写真提供:アトリエカムイ

「日本の気密・断熱性能は先進国では最低レベルだ」ということはあまり知られていません。冬の脱衣所の寒さや窓の結露などは、実は性能次第で劇的に改善できるのです。それを知らないままに家を建て、後悔することは避けたいもの。ここでは、住まいるサポート株式会社代表取締役の高橋彰氏が、簡単に「住まいづくりの基礎知識」を得る方法について解説していきます。

勉強しすぎても「工務店側からNG」を出されるワケ

そして2つ目は、逆に「勉強し過ぎてこだわり過ぎないようにする」ことです。矛盾するように思われるかもしれません。ただ最近、「プロ施主」という言葉が生まれています。設計者や施工者を上回るほどの知識を身に着けた施主のことを指し、ポジティブな意味でもネガティブな意味でも使われるようです。

 

当社のお客様でも、こだわりのあまりに、候補の工務店へ細かな質問状を送り回答を求める方が時折います。もちろんうまくいけば、自分のこだわりに合致する工務店と出会える可能性はあるでしょう。ただ本当に優良な工務店は集客に困っていません。あまりやりすぎると、「ちょっとこのお客様は厄介そうだな」と、NGを出されてしまうことがあります。

 

実際、お客様のこだわりが強すぎて、工務店側から当社にやんわりとお断りの連絡をいただくケースは少なくありません。

 

あまり細かいところまでこだわりすぎると、結果として、優良工務店に避けられてしまい、理想の住まいづくりから遠のいてしまう可能性があるので注意したいところです。

 

◇YouTubeによる情報収集の欠点

 

さて、先述したYouTubeチャンネル以外にも、YouTube上には住まいづくりに関する優良な情報が溢れています。当該チャンネルからいくつかの動画を見れば、他の優良な関連動画が出てくるので、どんどん知識の幅は広がっていくと思います。

 

ただ、YouTubeには1つ大きな欠点があります。それは情報が体系化されていないということです。

 

次々と関連動画を見ていけば、もちろん知識は蓄えられますが、必要な情報を体系的に整理して学べるわけではありません。

 

断片的な情報を合わせ、全体像を体系的に理解するためにはかなりの時間を要すると思います。忙しい方々は、なかなかそれだけの時間を割けないのではないでしょうか。

 

◇手っ取り早いのは、まずは書籍に目を通すこと

 

そこでお勧めしたいのが、まず住まいづくりに関する書籍1~2冊に目を通すことです。それで住宅性能について「知識の骨格」は出来上がると思います。

 

その上でYouTubeの動画を見るようにすると、理解が早いですし、知識の骨格がないままにやみくもに動画を見るよりも、はるかに情報収集が効率的になると思います。

次ページプロがお勧めする「住まいづくりの書籍」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録