(※写真はイメージです/PIXTA)

私立高校の教諭としてキャリアを積んだ、株式会社対話教育所の代表取締役・小山英樹氏。本記事では、教師という職業の特殊性に焦点を当て、解説していきます。

大学を出てすぐに「先生」と呼ばれる特殊性

教師という仕事には、次のような特殊性があります。

 

①大学を出てすぐに「先生」と呼ばれ、「教室」という一国一城の主になる

ベンチャー企業はいざ知らず、見習い期間無しに初年度から第一線で活躍できる、しかも尊敬の対象となる、そんな業種・職種は、ほかには見当たりません。

 

②価値(教育)を提供する相手(子ども)がすでにそこにいる

価値提供の相手を汗水流して集めないと、一般の仕事は成立しません。

 

③べつに成功しなくても大丈夫

教員は、普通にやっていれば減給・降格・解雇はもちろん、賞与のカットすらありません。おまけに給料は毎年自動的に上がります。そんな恵まれた仕事は世の中にまずありません。

 

こうした仕事が良いとか悪いとか言いたいのではありません。「特殊な仕組みの中にいるのだ」という自覚が必要だということです。

 

子どもたちに広い世界を、多様な社会を学んでほしいわけですから、社会のゲートキーパーである教師自身が広い世界・社会を知る必要があります。知るためにはまずReflectionして、「自分たちは〝特殊〞なんだ。外の世界を知らないかもしれない」と認識することが必要です。

 

「教員免許の取得や維持の条件に、第一次産業・第二次産業、あるいは切った張ったの経済活動等への従事経験を加える」という法律を作るのがいちばん手っ取り早いと私は思うのですが、実現するには百年ぐらいかかりそうです。

 

そんな法律などあろうがなかろうが、教員自らが壁を乗り越えて、外の人々とどんどん交流すればいいだけの話です。

 

まず壁が低いのは、他校の教員、他校種の教員、幼保の先生、そして私教育関係者あたりかと思います。他には、経営者、一般企業の従業員、自営業者、アーティストやスポーツ選手……。

 

飛び出すこと、繋がることは、「主体的・対話的で深い学び」そのものです。子どもたちに教えたくなること、一緒に探究したくなることが山のように得られるはずです。是非持ち帰って、同僚や子どもたちと分かち合いましょう。

 

学校教育と実社会との間には、様々なギャップがあります。子どもたちの健全育成のために守るべきギャップを守りつつ、埋めるべきギャップはどんどん埋めていく、それが学校から社会への、学生から社会人へのトランジション(移行)を円滑にします。

 

その実現のためには、教師自身が社会に開く、社会と繋がる、社会体験を積むこと、そして「主体的・対話的で深い学び」型授業、特に探究型・活用型授業をどんどん行っていくことが重要です。

 

 

小山 英樹

株式会社対話教育所 代表取締役

一般社団法人日本教育メソッド研究機構(JEMRO) 代表理事

一般社団法人日本青少年育成協会(JYDA) 会員

※本連載は、小山英樹氏の著書『教室改革』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

教室改革

教室改革

小山 英樹

幻冬舎メディアコンサルティング

「教育コミュニケーション」を実践すれば教師という仕事をもっと楽しめる 校務分掌、保護者対応、職員会議……次々に仕事が湧き出て時間が足りないーー。 教師の本分である教材研究や、生徒の個別対応に割く時間はどんど…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧