(※写真はイメージです/PIXTA)

人生100年時代。NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕氏は、書籍『年寄りは集まって住め』のなかで、「健康寿命」の知られざる真実を明かしています。

【関連記事】医師「放置しないでほしい」食後に眠い…は脳の危険信号だった

健康寿命が70歳代前半という、まやかし

テレビや新聞などで、健康食品やサプリメントの広告がよく目につきます。そこでよく提示されているのが「健康寿命」。広告では、こんなストーリーで商品を勧めてきます。

 

『日本人の“平均寿命”は今、男性が81歳、女性が87歳。一方、“健康寿命”は男性が72歳、女性が75歳です。平均寿命と健康寿命に男性で約9年、女性で12年の差がありますね。つまりこの期間、健康を損なったまま生きなければならないのです。これは大変なことですよね。だから、なんとかこの差を短くすることが重要。そこでお勧めするのが、今日、ご紹介する~~~というこの健康食品です』

 

私には、このような理屈が何年もの間、まかり通っているのが不思議です。ちょっと思い出していただきたいのですが、皆さんの周りに70歳代前半で要介護状態になり、自立生活ができなくなってしまった人はどれくらいおられるでしょうか。「ほとんどいない」「一人も知らない」という人が圧倒的でしょう。

 

講演で何度も訊いていますが、手が挙がることはめったにありません。私の身の回りを見渡しても、70歳代前半の人はほとんど元気そうだし、働いている人もざらにいます。

 

データを見れば、内閣府の「2020年版高齢社会白書」において、75歳以上でも要介護認定を受けている人は約23%に過ぎません。なのに、発表されている健康寿命は男性が約72歳、女性が約75歳。不思議ではありませんか? 健康寿命が70歳代前半というのは、実感とも違うし、どう考えても計算が合いません。なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

 

健康寿命は、「日常生活に制限のない期間の平均」で、年代別(年齢階級別)の「健康な人の割合」を基礎として算出されます。

 

では、「健康な人の割合」はどのようにして把握するかというと、厚生労働省が行う「国民生活基礎調査」において、若い人も含めて年齢に関係なく無作為抽出された人を対象に、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」と尋ね、「ない」と回答した人を健康とみなして計算したものです。

 

ですから、重い障害を持って生まれてきた子の健康寿命はゼロ歳とカウントされます。調査時にたまたま、体調がよくなかった人、若い人でたまたまそのときケガや病気をしていた人で、「はい」と回答したら「不健康」に含まれてしまいます。だから、健康寿命がかなり短くなってしまうわけです。

次ページ健康寿命は「高齢者が自立を失う年齢の平均」ではない

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『年寄りは集まって住め』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録