本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』を転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

バリュー?グロース?いや、アクティブ

さて、筆者は、前回(「指数」と「銘柄」の違い…バリュー・グロース指数の中身)の記事で次のように書きました。

 

(引用開始)米国や世界市場に投資をする場合、バリュー指数には「バリュー・トラップ」に陥っている業種や銘柄に資金を多く投じる可能性があり、グロース指数では大型のテクノロジー企業がリスク対比割高になっている可能性があるほか、分散効果が効いていない状態です。

 

また、日本は、パイが成長しない業種やESGのリスクを考えると、個人投資家の立場でのインデックス投資は効率的とは言い難いでしょう。アクティブ投資を検討したいところです。(引用終わり)

 

個人投資家から「バリューか、グロースか」と訊かれる場合、筆者なら

 

「バリュー指数でもグロース指数でもそれらを束ねた総合指数でもなく、バリュー銘柄とグロース銘柄に分散投資をすることをご検討ください。これを仕事にしているのが運用会社やプロの運用者です」

 

と答えます。

 

2つの反論に答えます。ひとつは「運用会社やプロの運用者は当てになるのか」という反論です。

 

モメンタム効果(トレンドフォロー)という名の「追い風」が吹き続けてきたため、グロース・マネージャーの中には「真の運用者」と「一般人」が混在しているはずです。言い換えると、運用成績では本物かどうかの区別は付かないかもしれません。

 

こんなとき筆者なら、運用哲学や銘柄選択・資金配分の根拠を重視します。同じ銘柄を組み入れていても、組み入れの理由が同じとは限りません。グロース・マネージャーが来るべき逆境をくぐり抜けられるか、そして、投資家自身がその運用者を信じ続けられるかどうかには、運用哲学やその一貫性、そして、運用哲学への共感がカギを握ります。
 

[図表4]米国株式市場における12ヵ月前から2ヵ月前までの騰落率上位30%vs.下位30%
[図表4]米国株式市場における12ヵ月前から2ヵ月前までの騰落率上位30%vs.下位30%

 

一方で、バリュー・マネージャーは、逆モメンタムの中で長期間、淘汰の波にさらされてきたわけですから、生き残った運用者を選べばよいように思われます。

 

ただし、逆境が続く間に、存続のため「バリューの基準」を変更した運用者もいますから、注意が必要です。言い換えれば、「ブレる」ことなく、運用哲学を継承してきた運用者かどうかを確認してください。

 

ご存じのとおり、現状は、国債を含め、ほとんどすべての資産価格が上昇しています。また、株式市場は一部の大型銘柄に偏っています。

 

このため、特にインデックス・ファンドやETFを用いた投資を実践している場合(→投資一任運用商品・ラップ口座を通じてでも)、ポートフォリオの分散効果はかなり限定的である可能性があります。

 

そうした中で、バリュー株式は唯一と言ってもよいくらい長く見放されてきた(あるいは、いまだに見放されている)エリアですから、特に、リスク資産の中では相対的に効果の高い分散投資先である可能性があります。

 

それだけに、バリュー・ファンドは保有銘柄を見て、手持ちのファンドとの分散が図られるかどうかを確認する必要があるでしょう。
 

[図表5]米国株式市場における株価純資産倍率(PBR)下位30%vs.上位30%
[図表5]米国株式市場における株価純資産倍率(PBR)下位30%vs.上位30%

 

もうひとつの反論は「バリューとグロースのどちらがよいのか答えていない」というものです。

 

強固な哲学と信念のあるバリューとグロースそれぞれの運用者が選択したバリュー銘柄とグロース銘柄は、利益の高い潜在成長力を持っている点で共通しているものの、投資に入るタイミング(企業の発展段階)や、下値や上値の余地、値動き、言い換えれば、運用者が取っているリスクが異なるはずです。

 

このため、筆者なら両者に分散投資を行いたいと考えています。
 

[図表6]グロース/バリューの相対株価vs.相関係数
[図表6]グロース/バリューの相対株価vs.相関係数

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

 

次ページ「ブレる」ことなく、運用哲学を継承してきた運用者かどうかを確認

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録