\6月18日(日)開催・LIVE配信/
「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方
欧州の事情:排出枠、天然ガスの価格が急上昇
EUの温室効果ガス排出枠取引市場であるEU-ETSでは、価格が史上最高値圏にある(図表1)。
2021年から始まった温室効果ガス抑制の「フェーズ4」において、当初、EUは2030年までの削減目標を1990年比で40%削減としていた。しかし、昨年12月11日、ブリュッセルで行われたEU首脳会議において、このターゲットを1990年比55%削減に引き上げたのである。その結果、目標未達企業の排出枠調達が相次ぐとの見方から価格が急騰した。
一方、欧州では天然ガス価格も大きく上昇している。ドイツは2022年中に原子力発電を停止、2038年には石炭・褐炭の使用を止めると表明している。同国の2021年における再生可能エネルギーの発電比率は50%程度に達すると見られるものの、全ての需要を賄えるわけではない。畢竟、天然ガスへの依存度は高まらざるを得ず、その見通しが価格に反映されつつあるのではないか。
供給のボトルネック:価格上昇の構造的要因へ
国際エネルギー市場では、原油価格が上昇基調にあり、7年ぶりの高値圏を推移している(図表2)。
需要面での要因は、主要国において新型コロナ禍が収束に向かいつつあり、消費が回復基調にあることだろう。
もっとも、供給面での理由がより大きいのではないか。地球温暖化抑止への取り組みが市場における企業評価に影響を及ぼすなか、化石燃料の使用は長期的に先細りとなることが予想される。当然、産油国、事業者は生産量維持への設備投資を躊躇わざるを得ない。それを象徴するのは、世界最大の産油国になった米国で稼働中の石油リグ数だ。原油価格の上昇にも関わらず、伸び悩みの状態を続けている。
1970年代の第1次、第2次石油危機以降、米国はサウジアラビア、UAEなどOPEC内における有力な穏健産油国との関係再構築に努め、1990年代初頭の湾岸戦争当時にはサウジアラビアが大幅な増産を行って原油価格の上昇を抑え込んだ。しかし、シェール革命により米国のスタンスは激変、今や中東への興味を失ったようだ。力の空白が生じるなか、OPEC主要国は同じ資源国であるロシアとの協調路線により、脱化石燃料化が進むまで高値を維持する意向だろう。石油、天然ガス共にロシアの動きが目立つのは、唯一の覇権国である米国主導のグローバリゼーションが終わり、国際社会で分断の時代が始まったことを示す現象と言えるかもしれない。
異常気象による天然災害は世界規模で起こっており、地球温暖化抑止を加速させる必要がある。一方、供給のボトルネックは価格に反映されざるを得ない。同様のケースは様々な資源や半導体など供給力に限界のある分野で目立つようになった。資源価格の上昇は、新型コロナ禍から世界経済が正常化する過程の一時的なものではなく、より構造的な動きの予兆なのではないか。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『地球温暖化とインフレ』を参照)。
(2021年10月8日)
市川 眞一
ピクテ投信投資顧問株式会社 シニアフェロー
\6月18日(日)開催・LIVE配信/
「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方
\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!
カメハメハ倶楽部「資産運用」セミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【6/6開催】日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは?海外法人設立
【6/7開催】税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>
【6/7開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウとは
【6/7開催】60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」/事例解説
【6/7開催】不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!失敗しない「FC投資」の進め方
【6/8開催】金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
【6/8開催】富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」