(※画像はイメージです/PIXTA)

医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長の梶川博氏、医学博士である森惟明氏の共書『改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法』より一部を抜粋・再編集し、認知症を発症する危険因子について解説していきます。

遺伝因子と環境因子…研究される「認知症予防法」

これまでの疫学調査の結果から、認知症予防で大事なことは、その危険因子となる生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など11種)の原因排除と、「知の貯金」を増やすことに要約できます。

 

最も推奨される生活習慣とは、体を動かす・脳を鍛える・血圧を正常域に維持する、の3つといえます。

 

認知症は、アルツハイマー型認知症を代表とする「変性性認知症」、脳卒中による「血管性認知症」、慢性硬膜下血腫、特発性正常圧水頭症、脳腫瘍、甲状腺機能低下症など治療可能な「器質性疾患による認知症」の3つに大別されます。

 

疫学調査によれば、すべてのタイプの認知症は生活習慣病が危険因子であり、そこに年齢とともに進む老化が加わると、脳の変性が起こり発病します。このことを原因として、ほとんどのタイプの認知症で多くの場合に、アルツハイマー型認知症に移行することが分かっています。

 

したがって、他のタイプの認知症も、最終的にアルツハイマー型認知症を合併することになります。

 

認知症を予防しようとするならば、認知症の大部分を占めるアルツハイマー型認知症と脳血管障害とを予め防ぐようにすることが大切です。そのためには、この2つの疾患を発症させる危険因子を減らすことが大事になります。

 

アルツハイマー型認知症の危険因子は、遺伝因子と環境因子に分けることができます。近年の研究では、遺伝因子よりも環境因子による影響の方が発症に大きく関わっていると考えられるようになっています。

 

アルツハイマー型認知症の発症原因は、アミロイドβと呼ばれる蛋白だといわれています。アミロイドβは、健康な人でも加齢とともに脳に蓄積され、神経細胞を傷つけて脳を萎縮させることが知られています。

 

現在までの研究から、食事や運動などの生活習慣の改善によって、アミロイドβの生成が抑えられることも分かっています。

先進国には「アルツハイマー型認知症」の患者が多い

血管性認知症の原因疾患としては、脳梗塞と脳出血とが挙げられます。そして、これらの疾患の危険因子として、運動不足・肥満・食塩の摂取・飲酒・喫煙・高血圧症・脂質異常症・糖尿病・心疾患などが挙げられています。これらの危険因子は、生活習慣病の発症にも大きく関係しているといえます。

 

メタボと同様、ファストフードをはじめとする飽和脂肪酸の摂取過多が、認知症の発症リスクを高めると考えられています。

 

加工食品に含まれる亜硝酸塩や、食品の消毒に使用されるニクロサミドなどの食品添加物の摂取が、 アルツハイマー型認知症や糖尿病、脂肪肝の発症原因になるという疫学研究の結果が発表されました。

 

先進国に、アルツハイマー型認知症の患者さんが多いことから、生活習慣病と認知症には共通するリスク因子が存在するのではないか、と注目されています。

 

認知症の疫学研究から、環境的因子としての生活習慣の改善が、認知症の防止につながることが次第に明らかとなってきました。その中で特に注目されるのが、食生活の改善と運動習慣です。

 

認知症の予防には、発症リスクを高める危険因子を少なくし、発症リスクを抑制する因子の増大を促進することが大切です。

 

これまでの大規模追跡調査で、危険因子と抑制因子とがある程度分かってきました。その結果、病気の発症を先延ばしし、進行を遅らせることが可能となってきた、ということです。

 

 

*****************************

梶川 博

医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長

 

広島県広島市出身。1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。1964聖路加国際病院でインタ−ン修了、医師国家試験合格、アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格、1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1970年広島大学第二外科・脳神経外科(助手)、1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科(講師、助教授)。1976年ニューヨーク モンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター)開設、現在会長。医学博士。

 

森 惟明

医学博士

 

大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。大阪北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカゴノースウエスタン大学脳神経外科レジデント。1975年京都大学脳神経外科講師。1979年京都大学脳神経外科助教授。1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。1992〜1999年厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班班長。1992年第2回高知出版学術賞受賞。1996〜2000年高知県医師会理事。1999〜2001年国際小児神経外科学会倫理委員会委員長。2000〜2001年国際小児神経外科機関誌「Child’s Nervous System」編集委員。2000年高知大学名誉教授。著書多数。 

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法』より一部を抜粋し、再編集したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

梶川 博、森 惟明

幻冬舎メディアコンサルティング

「脳梗塞・認知症・運動器症候群」 三大疾患 徹底解説シリーズの改訂版! 三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群(ロコモ)」を治療・予防することで「寝たきり」と「認知機能低下」を防ぎ、高齢者が自立して健やかな老後…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧