認知症「中核症状」の特徴は?
認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状」とに大別されます。周辺症状は「行動・心理症状(問題行動・精神症状)」(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)と呼ばれます。この2つの症状に加えて、身体的症状が加わっていき、寝たきりになる人も少なくありません。
「中核症状」には脳の神経細胞が壊れることによる脳障害そのものである記憶障害、失語、失行、失認、実行機能障害が含まれます。
「周辺症状」(行動・心理症状)には本人の性格、環境、人間関係がからみ合って起こる精神症状、性格変化、幻覚・妄想、夜間せん妄、徘徊、食行動異常、排泄行動異常などが含まれます。
中核症状は、記憶障害を主とする脳の認知機能障害による症状で、誰にでも出る可能性のある症状です。記憶障害の他、広い意味での「認知障害」が起こります。
例えば、
・場所(今いる場所)や人物が分からない(見当識障害)
・季節感のない服を着る(見当識・理解力障害)
・善悪の区別がつかない(理解・判断力障害)
・2つ以上のことが重なるとうまく処理できない(理解・判断力低下)
・計画を立て、段取りをすることができない(実行機能障害)
・同じ食材が冷蔵庫にたまりだす(実行機能障害)
・目的に合った買物ができない(実行機能障害)
・これまでと人が変わる(人格変化)
・周囲の状況や情報に対して不自然に対応する(感情表現の変化)
などがあります。アルツハイマー型認知症では、これらの症状は、程度の差はあれすべての患者にみられ、疾患の進行とともに悪化します。
認知症「周辺症状」の特徴は?
中核症状が認知症の中心の症状であるのに対して、「周辺症状」は「行動・心理症状(BPSD)」と呼ばれ、認知症でみられる行動症状・心理(精神)症状ですが、誰にも必ず現れる症状ではありません。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!