【関連記事】中国の若者は“すぐに”答えられたが…日本人の多くがまともに返せない「一つの質問」
チームづくりの最優先事項は「人間関係」
佰食屋が従業員に求めているのは、誰でもできるような仕事です。コツコツ続けていれば、誰でも覚えることができますし、誰がどの店に配属されても、みんな同じことができます。
ですので、従業員を配属するにあたって、もっとも重要視しているのはスキルではなく、人間関係がうまくいくかどうか。
逆に言うと、それしか気にしていません。
どうすれば売上が上がるか、という視点でスキルだけを優先した配属をつくった場合、どうでしょうか。職場から聞こえてくるのは、「アイツは使えない」「わたしはこんなに頑張ってるのに」「また尻拭いか」といった人間関係の愚痴ばかりでしょう。
会社とは、人の集まりです。一人ではできないことをするために会社があります。だとすれば、もっとも優先されるのは人間関係のはずです。
新人の個性とほかのメンバーの個性との相性がいちばんしっくりくるチームはどこか、というポイントにだけ気をつければいいのです。
たとえば、肉寿司専科の納品担当を務めるYくんは、本当に話すのが苦手な男性です。別に雑談しなくても困らないだろうけれど、Yくんが困ったとき、誰かに相談しやすいような雰囲気をつくってあげたほうがいいだろう、と考えました。
すると、Mさんという女性がいちばんツッコミ役として適任だと思ったのです。彼女は4歳と1歳のお子さんがいるお母さんで、人の特徴をうまく捉えて、話を聞き出すのが得意な人でした。きっと相性がいいはず。
そこで二人を肉寿司専科に配属したところ、狙い通り! Mさんは彼が口下手なのを笑いに変えたり、似顔絵を描いてあげたりして、Yくんは孤立することなく、周りからも愛される関係に落ち着いています。
また、中国人留学生のBさんを面接したときは、まだ日本へ来てわずか1週間でした。
日本で働く場所がなければ勉強するにも困るでしょうし、お金も足りなくなるでしょう。そこで、間もなく卒業を迎える予定だった、日本語がペラペラの先輩で中国人留学生のFさんがいる肉寿司専科に配属しました。
「親心」であたたかく見守ってサポートしてくれるのではないかと期待していたところ、これも狙い通り、いい雰囲気で迎えてくれました。日本語のつたない部分も上手にサポートして、とても身近な日本語教師になってくれたのです。
ほかの会社よりも格段に勤務時間が短いとはいえ、佰食屋でも1日数時間は職場で過ごします。1日のうち、少なくない時間を一緒に過ごす同僚との人間関係がうまくいかないと、真っ先によぎる言葉は「退職」だと思います。
これからの時代、新しい従業員を採用し続けるのと、一度採用した従業員になるべく長く働いてもらうのと、どちらのほうが大変でしょうか。
そのために、経営者がすべきことはなんでしょうか。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資