(※写真はイメージです/PIXTA)

早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、各国と比べた日本の現状について見ていきます。

日本の凋落は「他国の前進」…講演会で痛感したこと

日本の凋落は、裏返せば中国や東南アジア、欧米諸国の躍進・前進である。

 

2015年、筆者は台湾の鉄鋼メーカーから、棒線圧延の講演を依頼された。棒線圧延工場を見学後、30人ばかりの棒線技術者を対象に、塑性加工に始まり、圧延の力学、そして棒線圧延の理論と実際について講演した。日本鉄鋼協会でもたびたび講演している内容なので、地元台湾人の流暢な通訳に助けられ、1.5時間ほどで講演を終了した。

 

終了後、幹部による雑談を交えた食事会があり、さて辞去しようと思っていたところ、再び講演会場に戻された。そこには、講演を聞いた先ほどの若手エンジニアが待っており、質問タイムとなった。質問は40代、50代の幹部からではなく、20代、30代の若手エンジアからである。それから、延々3時間、理論的な質問だけでなく、現場操業技術や品質にまで及んだ。

 

若手エンニジアの表情は極めて真剣、好奇心に満ちており、お義理な質問などは皆無であった。終了後は、疲れよりも日本では味わったことのない、講演者冥利に尽きる清々しい気分を味わうことができた。

 

このような体験を日本で味わったことがない。日本では上司が出席する会議では、若いエンジニアはほとんど質問しなくなる。質問が出ても、直截な言い方ではなく、講演者に気を使い、質問の内容も焦点が絞れていないことが多い。一番の日本人若手の質疑応答の改善策は簡単である。海外の若手と一緒に講演を聞き、一緒に質疑応答することである。

 

ここで、著者の中国上海での経験談をご紹介しよう。

 

\医学部受験生を持つお母様、お父様必見!/
医学部受験のプロが登壇!
医学部受験対策WEBセミナー

メンタル面のノウハウから、学力を伸ばす最新テクニックまで全公開!

日本ではまともな答えが返ってこない「質問」とは

2019年の夏、中国地場企業のオーナー社長とそのご子息と会談する機会を得た。上海郊外でアルミニウムの押出し加工業を営んでいるが、その団地は地方政府から生命やITなどの先端産業に変換するため、移転を命じられたという。

 

移転費用は支払われるが移転場所に不満があり、新しい場所を模索中とのことであった。まさに政府主導で産業政策が計画的に推進されている様子が窺い知れた。ご子息は米国ボストン近郊の大学に留学後、帰国した。

 

筆者がダメ元覚悟で「将来の夢は何か?」と質問したところ、目を輝かしながら流暢な英語で「米国留学の経験を活かし幅広い分野で活躍したい」と滔々と語りだした。中国にはこのような若者が日本の13倍いるかと思うと、背筋が凍る思いがする。

 

なぜ「ダメ元覚悟か?」というと、日本ではこの類の質問にはまず「まともな答え」が返ってこないからである。日本の若者は将来や、夢を語るのが一番の苦手なのである。

 

また、翌日日系企業の30歳前後のミレニアル世代の中国の若者5~6人と上海繁華街の一角で歓談した。その中の一人で日本語を流暢に操る女子社員は、近々日本へ転勤することを大変楽しみにしているようだ。彼女の父親は外資系に勤務した経験があり、よく父親と議論するらしい。

 

現在の中国は監視社会で大変息苦しいこと、天安門事件における学生運動の武力弾圧、最近の香港の情勢なども的確に把握している。過去の毛沢東・鄧小平・趙紫陽、最近の習近平・李克強に対しても自分なりの人物批評や意見を持っているのには感心した。

 

ただし、日系企業に勤めているため世界の情報が得られやすいこと、開明的な父親としばしば議論していること、などがほかの一般的な中国の若者とは違うと見た方が良いかもしれない。

 

大隈重信・伊藤博文らによる明治維新政府が欧米の三権分立や普遍的な法治国家の価値観を受け入れ、日本を近代国家として発展させた功績は極めて大きい。一方、鄧小平のように偉大ではあったが「経済の自由化だけを認め、政治は一党独裁を堅持」し、さらに習近平が「一党独裁を一層強力に推進」したことが今の中国の世界における最大の懸念である。

 

そこまで踏み切って彼らと議論するのは、私にも荷が重いので、最後はアニメ映画『君の名は。』や「秋葉原」の話題で盛り上がった会合であった。

現地で痛感…中国と日本の「恐ろしい差」

中国の清華大学に留学したある日本人は、「朝の7時には図書館の席は座れないほど埋まり、食事中でも世の中の課題について熱心に議論している。国際競争というのは、こんな人達が相手なんだ!」と驚きの感想を述べている。

 

また、中国のある大学では日曜日に開館していた図書館を閉鎖したとの新聞記事が出ていた。平日はもちろん、日曜日の夜遅くまで図書館で勉強や読書に専念するため、健康を害する学生が続出したことがその理由らしい。

 

一方、日本の大学の図書館(文献資料室)は、いつ行っても閑散としている。17時過ぎは、どこを見回しても人影がなく、やや身の危険すら感じるほどである。いわんや国立国会図書館で資料調査するなど、夢のまた夢であろう。

 

\医学部受験生を持つお母様、お父様必見!/
医学部受験のプロが登壇!
医学部受験対策WEBセミナー

メンタル面のノウハウから、学力を伸ばす最新テクニックまで全公開!

 

***********************************************

浅川 基男


1943年9月 東京生まれ
1962年3月 都立小石川高校卒業
1968年3月 早稲田大学理工学研究科機械工学専攻修了
1968年4月 住友金属工業株式会社入社
1980年5月 工学博士
1981年5月 大河内記念技術賞
1996年4月 早稲田大学理工学部機械工学科教授
2000年4月 慶應義塾大学機械工学科非常勤講師
2002年4月 米国リーハイ大学・独アーヘン工科大学訪問研究員
2003年5月 日本塑性加工学会 フェロー
2004年5月 日本機械学会 フェロー
2014年3月 早稲田大学退職、名誉教授
著書:基礎機械材料(コロナ社)ほか

※本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※「障害」を医学用語としてとらえ、漢字表記としています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧