※画像はイメージです/PIXTA

不動産市況アナリストの幸田昌則氏は、「超高齢化社会が不動産市場を活性化させる」と語る。 ※本連載は、書籍『アフターコロナ時代の不動産の公式』(日本経済新聞出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

「資産は最終的に女性へ」…持ち家はどうするか

高齢者のいる主世帯の8割以上が持ち家を所有している(総務省「2014年全国消費実態調査」〔負債を保有していない世帯を含む〕より)。

 

高齢者1人・2人世帯の多くは「広い家」に住んでいるが、今後の生活を考えると、広さより「生活の利便性」を求めるようになる。自宅を売却して、管理が容易な都心や駅近のマンションに移る流れが強まっている。

 

2018年の厚生労働省の調査によると、60歳以上の「外出の手段」は、大都市では徒歩、次いで自分で運転する自動車、さらに電車となっている(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」より)。高年齢になると、「徒歩」の割合が高くなることが、駅近や都心への「住み替え」の需要が高まっていることを裏付ける。

 

若年層がより広い家を求める動きとは対照的に、高齢者層はコンパクトな住宅への動き、ダウンサイジングの動きが鮮明になっている。自動車市場でも、高齢者の大型自動車離れが進み、コンパクト・カーが売れている。

 

日本が長寿社会になればなるほど、健康維持と並んで老後の「生活資金」の確保が大きな問題として浮上してくる。自宅の「住み替え」も、単に老後に適した住まいを求めるのではない。住宅ローンの支払いを終えた戸建て住宅を4000万円で売却し、中古マンションを2500万円で購入すれば、手元に1500万円を確保できる。高齢者にとっては「一石二島」だ。

 

長寿社会となれば、相続対策よりも、充実した人生を送るための「生存対策」を考えなければならない。特に、最近では想定外の様々なリスクも多く、「緊急時の現金」の必要性が高まっている。地震・台風・浸水などの自然災害で、自宅を一瞬にして失くしてしまうことさえあるからだ。

 

平均寿命が延びたことで、退職後の「老後の期間」が長期化した。日本人の寿命はこの100年で約20年も延び、特に女性の長寿化は著しい(厚生省「昭和59年厚生白書」、香取照幸「教養としての社会保障」、「簡易生命表」より)。

 

著者も資産家の方たちを対象とした講演を数多くしているが、参加者の8割から9割が70歳以上の方で、年々、女性が増えている。資産は最終的には女性に移っていく時代となったのだ。

 

1920年代は「夫の引退」から死亡に至るまでの期間が短く、老後の生活を心配する必要はなかった。しかし、今後は「老後期間」はまだまだ延びていくことが想定され、この間の生活資金を確保しなければならない。90歳以上まで生きる人は珍しくなくなるため、所有不動産等の現金化は、今後、さらに強まっていくことは確実である。

次ページ有料老人ホームという「豊かな市場」
アフターコロナ時代の不動産の公式

アフターコロナ時代の不動産の公式

幸田 昌則

日本経済新聞社

新型コロナの感染拡大で、不動産市況も大変化。 アベノミクスによる異次元の金融緩和によって演出された不動産バブルは、すでにピークを過ぎていたものの、2020年の新型コロナウィルスの感染拡大により、まったく違った局面…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録