ゾウリムシはワラジのような薄っぺらい形だと思っていませんか?(※写真はイメージです/PIXTA)

医学部入試や東大入試の問題をパラパラ見ていると、「この問題、面白い!」と魅きつけられる良問に出くわすことがある。それは最小限の知識を前提に、受験生に本質的な論理的思考力がどう備わっているかを試そうとする問題だ。いわば、地頭の良さが問われる問題ともいえる。そこでこれまで見てきた医学部入試や東大入試の中から、興味深い入試問題をこの連載では順次紹介していくこととする。
医学部や東京大学の入試問題は面白い。知的好奇心がくすぐられ、腕に覚えのある受験生でも答えに窮する「風変わりな問題」も多い。連載の第1回は東京大学の入試生物で出題された「ゾウリムシ」を取り上げる。なかなか手ごわいが、読者の皆さんもチャレンジしてほしい。

東京大学の入試で問われる論理的思考力―推理力―

「ドラゴン桜」第2シリーズがTBSの日曜劇場枠で放送され、大好評のうちに終了した。ドラマでは、東京大学に合格するための思考方法や東京大学が受験生に問うている論理的思考力などが具体的に解説され興味深い内容であった。

 

だが、視聴者に分かり易い内容を意識して構成されているためか、文系的要素、つまり英語や社会の入試問題に特化した素材や記述力に関する内容が多い印象だった。しかし、過去の東京大学の入試問題を精査すると、理系の問題の中にも論理的思考力を問う面白い問題が散見される。

 

本問は少々古い問題だが、今回はこの問題を取り上げる。内容は一部略して改変してある。

 

【問】ゾウリムシに関する以下の問に答えよ。各問の下に記したア、イ、ウ…の中から最も適したものを一つ選びなさい。

 

 

実際に出題された問題は、上に示した問題の(2)のほかに、

 

図1に示されたゾウリムシの拡大率はおよそ何倍か、図1のYに示されている部分の働きは、高等動物のどの器官の働きに最も近いかなど、すべて選択式で5問構成であった。

 

ゾウリムシの大きさは約0.2mmだから、図が10cmくらいの大きさに見えているとしたら拡大率はおよそ500倍、Yは収縮胞で浸透圧の調節をするのでヒトの腎臓に近いなどごくごく基本的な出題だが、その中で私が注目したのは上記の(2)の出題である。これは推理力を問う問題で、なかなか面白い。

 

上記の問題文に示されているように、

 

「図1のXにおけるゾウリムシの断面図の輪郭はどれか」

 

というのが出題の本質で、図を見ながら少し考えれば正答は推測しうるが、小学校入試でよく出題される、「大根を切断した時の断面図はどれか」に答えるようなわけにはいかない。大根の立体構造は誰もが認識しているが、ゾウリムシが立体的にはどういう形状なのかを知る人は少なく、答えに到達するのは難しいからだ。

 

次ページ医学部受験生は「ゾウリムシ」問題に大苦戦
わが子を医学部に入れる

わが子を医学部に入れる

小林 公夫

祥伝社

近年、医学部志願者が急増しています。その要因として、医師という職業に対する安定志向の高まり、私大医学部の学費値下げなどがあげられます。これにより、従来からの医師家庭や富裕層にサラリーマン家庭が参戦。全国の82医学…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧