「争族」が起きたあとでは、もう遅い…
公正証書遺言を作成する公証人はどうでしょうか。公証人は遺言作成には非常にありがたい存在ですが、他はまた別です。つまり、「相続関係の仕事を誰かひとりにお任せして、すべてやってもらおう」という発想に無理があるのです。
相続にはさまざまな仕事や手続きが必要となるので、本来ならばそれぞれの専門家にそれぞれの仕事を頼むのがよい、ということになります。
しかし、多数の専門家に細かく仕事を切り分けて依頼し、全体のマネジメントを行うことは、それこそ素人には難しいでしょう。こうした事情を踏まえた上で、遺言の作成や財産の管理については、早めに「相続全般に詳しい専門家」に相談すればよいのですが……そんな都合のよい専門家をどうやって探せばよいのでしょうか?
1.相続税申告件数の多い税理士を選ぶ
2.それぞれの専門家が何に詳しいのかを知る
3.「争族」対策を熟知している相続の専門家を選ぶ
■「争族」は起きる前に防ぐしかない
私は、過去に数多くの「争族」の現場を経験してきました。その経験から導き出した結論は「『争族』が起きたら完全に解決することはない」ということです。
どれだけ均等に財産を分けても、全員が100%納得することはありません。誰かが納得しても、誰かが不満を抱きます。最後の手段は、家庭裁判所の審判ですが、その結果が出ても「不満はあるけれど裁判所に従うしかない」という諦めにつながるだけです。精神的なしこりは一生消えません。10年間会話がないとか、ほぼ絶縁状態という家族が少なくありません。
つまり、「争族」は起きる前に防ぐしかないのです。くどいようですが、その最も効果的な対策は遺言です。それぞれの事情にマッチした、もっとも効果的な遺言を作成する必要があります。このときの最大の悩みは「相続の内容を相談できる人がいない」ということです。配偶者がいれば相談できるかもしれませんが、子どもに相談するのは基本的にNGです。
なぜなら、遺言作成に関わっていた兄弟姉妹がいると後にバレてしまうと、それが「争族」の引き金になるからです。相談相手に困ったときは、遺された家族を守るために、相続の専門家に相談されることをお勧めします。
貞方 大輔
一般社団法人相続終活専門協会 理事
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】