「定年ひとり起業」開始は50代、準備期間2年がベスト
ではいつから準備をすればいいのか。
「定年ひとり起業」に向けて準備を開始する適齢期は何歳くらいなのでしょうか?
これはなかなか難しい質問で、その人の置かれている環境次第ということです。
家庭を持っている人なら住宅ローンの返済負担や子供の教育費負担が起業のネックになることが多いものです。
筆者の場合も、子供の教育費への不安があったため57歳まで独立起業に踏み出せませんでした。
そのほか、親の介護、現在の仕事の状況、自身や家族の健康問題など、会社を辞めて起業するには様々な条件が絡んでくるので、一概に適齢期は決められません。
ケース・バイ・ケースとしか言えないでしょう。
ただ条件が許せば、筆者は自らの経験から50代に準備して定年の直前に「定年ひとり起業」をするのがベストではないかと感じています。
なるべくリスクを低くするという観点から、ある程度の退職金と厚生年金の確保がしっかりできるのが50代というのが1番の理由。
2番目として、50代は定年後の60代に比べてより体力・気力が充実していて試行錯誤に耐えられること。
セーフティネットとしての資金確保とチャレンジ精神レベルのバランスが50代は最もいいのではないかと思うのです。
次に、準備期間としてどのくらい考えればいいかという質問をよく受けるのですが、筆者は2年間と答えています。
準備の真剣度、濃淡レベルによりますが、ある程度の期間を区切って集中して準備した方が起業に踏み出せます。
あまり準備期間が長いと集中を持続できないし、短すぎても十分な準備ができない。そのバランスがいいのが2年間というのが筆者の結論です。
筆者の周りの起業家仲間も、うまくいっている人は2年間の準備期間という人が多いのです。
以上、述べてきた起業準備の年齢や期間についてはあくまでも筆者の経験と感覚なので参考程度に受け止めてください。
実際には個人個人が置かれた環境次第です。
「人生に遅すぎることはない」と思うのです。
60代でも70代でももちろん「定年ひとり起業」にはまったく問題ないので、思い立ったら悔いのないチャレンジをすることをお勧めします。
【ポイント】
◆「定年ひとり起業」に向いている仕事は、自らの経験・知識・スキルをまったく違う世界の人たちに「教える」「伝える」仕事。
◆「定年ひとり起業」の準備は、50代で準備期間2年間がベストだが、個人個人の置かれた環境によって何歳でも可能である。
大杉 潤
経営コンサルタント
ビジネス書作家
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】