繁盛しているクリニックでも、競合が増えれば影響大
いまは評判がよく繁盛しているクリニックでも、近所に競合となるクリニックができれば患者数は減少しますし、評判のいいクリニックが複数できたら患者数は相当減少してしまうでしょう。
筆者は、クリニックの開業支援やクリニック経営のコンサルティングを行うにあたり、新規開院するクリニックのため、競合となる既存クリニックの分析を行うのはもちろん、競合となるクリニックができて患者数が減少したクリニックの相談も受けています。
実際に、評判がよく繁盛していたクリニックの患者が、近隣に複数のクリニックが開業したことで激減するという現実を、何度も目の当たりにしてきました。
しかし、競合ができやすいクリニックにはいくつかの特徴があるのです。以下、詳細を確認しながら、予防策を見ていきましょう。
競合相手ができやすいクリニックには「特徴」がある
新規開院するクリニックの院長も、当然勝算があったからそこに開業したわけです。したがって、他のクリニックに「あの場所なら勝算がある」などと思わせないよう、しっかりと開院を予防するべきでしょう。
仮に、ライバルにならないレベルのクリニックでも、近くに開院されてしまえば、少なからずマイナスの影響は受けます。
孫子の兵法ではありませんが、「戦わずして勝つ」のが理想であり、戦いは極力避けるべきなのです。
近隣の新規開院をゼロにすることはできないかもしれませんが、できる限り予防策をとることで、新規開院される確率を下げることはできます。
病気も予防が大切なように、日ごろから競合をできにくくする「予防に役立つ施策」を行っておく必要があります。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資