跡取りは法律上の妻の子か、事実上の妻の子か?
Case
1.Yは、資本金500万円の特例有限会社である。Aは、Yの創業者であり、Yの資本金全額を出資し、その出資持分全部を保有し、Yの代表取締役を務めていた。Aは、妻X1との間に、X2、X3という2人の娘があったが、X1と、結婚後10年を過ぎた頃から不仲となり、別居することになった。
そして、Aは、別居と相前後して、Bと同棲をはじめ、AB間には、息子Cが誕生し、AはCを認知した。それだけでなくAは、自身の姓とBCの姓が異なることを避けるため、BとD(Aの親族)との間で、Bを養子とする旨の養子縁組をさせた。
ABは、事実上の夫婦として、Cとともに同居してきた。その後、Aは、平成30年9月12日、結腸癌のため入院し、10月12日手術を受けたものの、回復に至らず、11月9日、死亡した。
Aの法定相続人は、X1、X2、X3及びCの4人である。
2.Yは、平成30年10月18日、社員総会を開催し、BをYの代表取締役として選任する旨の決議を行った(本件社員総会決議)。
3.X1、X2及びX3(Xら)は、Aの死亡により自身らがYの持分権を共同で相続したとして、その社員たる地位に基づいて、本件社員総会決議が存在しないことの確認を求め、裁判所に提訴した(ただし、会社法106条本文に定める手続は履践されていない)。
これに対し、Yは、
(1)Aがその持分全部をBに遺贈した結果(本件遺贈)、XらはAの持分を相続しておらず、Yの社員たる地位を有しないから、かかる訴えにつき原告適格がなく、本件訴えは不適法である
(2)本件社員総会決議はYの持分全部を有するAによりなされたものであるから、有効に成立している
と主張して、これを争っている。
4.本件遺贈については、Xらは、本件訴えと別に、遺言無効の訴えを提起しており、管轄の地方裁判所に係属中である。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>