(写真はイメージです/PIXTA)

お金を巡る争いは尽きないもの。家族や親族の話し合いでなんとかなる……わけもなく、岡野雄志税理士事務所のもとには、様々な嘆きの声が届きます。今回は「子を飛び越して孫に不動産を贈与しようとする祖母」について税理士の岡野雄志氏が解説します。※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

子を飛び越して孫に不動産を贈与することはできるのか

結論から申しますと、孫への不動産贈与は可能です。しかし、Tさんのお孫さんは未成年ですから、親権者が法定代理人として同意または代理する必要があります。Tさんと親である娘さんが贈与契約書を交わすことになるので、こっそりというわけにはいきません。

 

しかも、子である娘さんを飛び越して贈与するのですから、お孫さんと娘さんは利益相反関係になります。場合によっては、特別代理人を選任し、その人と贈与契約を結ばなければいけません。特別代理人の選任は、その孫の住所地がある家庭裁判所に申し立てます。 孫への不動産贈与は不可能ではありませんが、Tさんが思うほど簡単でもありません。

 

では、相続はどうでしょう? 相続権には、相続順位という優先順位があります。配偶者は常に法定相続人となりますが、Tさんのご主人はすでに他界されています。

 

相続の第1順位は、Tさんのお子さんである娘さんとその兄弟姉妹になります。Tさんのお子さんがご存命なら、孫は法定相続人にはなれません。

 

では、お孫さんに相続させることは不可能なのでしょうか? 以下の場合、孫が祖父母の遺産を相続することは可能となります。

 

1.遺言書で遺贈する

 

一般的な遺言書には、「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」「公正証書遺言」があります。「自筆証書遺言」はその名の通り、自筆に限られます。「秘密証書遺言」は自筆、代筆、PCやワープロでも作成できますが、2名以上の証人が必要です。いずれも法定通りに書かれていないと無効となってしまいます。

※財産目録はPCやワープロでも問題なし

 

「公正証書遺言」は公証役場で公証人が遺言者の遺言内容を聞き書きし、作成した遺言書を公証役場で保管します。こちらも証人2名の立会いが必要ですが、法定通り作成できるので、安心な方法といえるでしょう。

 

また、孫は法定相続人ではないので、相続ではなく「遺贈」となります。たとえば、Tさんが娘さんの長男に自宅を遺贈する場合、遺言書の書き方例は以下のようになります。

 

遺言者〇山〇子は次の通り遺言する。

 

第1条 遺言者は、長女〇山〇実の長男〇山〇太(平成〇年〇月〇日生)に次の財産を遺贈する。

 

(1)土地

 

所  在  〇市〇町〇丁目

地  番  〇番〇

地  目  宅地

地  籍  〇.〇平米

 

(2)建物

 

所  在  〇市〇町〇丁目〇番地〇号

家屋番号  〇番〇

種  類  居宅

構  造  木造2階建

床面積   1階 〇.〇平米 2階 〇.〇平米

 

~中略※ほかにも遺産や法定相続人がある場合は第2条、第3条……と続く~

 

令和〇年〇月〇日

〇県〇市〇町〇丁目〇番〇号

〇山 〇子(署名) 印

 

ただし、各法定相続人には民法で保障された「遺留分」があります。他の相続人の遺留分を侵害するくらい多くの遺産を孫に与えると、裁判沙汰になりかねません。

 

2.孫が代襲相続人となる

 

万が一、相続発生時にお子さんが亡くなっている場合は、その子ども、つまり孫が代襲相続人となります。例えば、長女の相続割合が1/2だとして、長女の子ども全員でその1/2を等分にして分けあいます。

 

その相続財産が不動産の場合でも、法定相続分は等分です。代襲相続人の孫たちの選択肢としては、その不動産を「売却&現金化し分ける」「所有権を分割または共有する」「相続した孫が兄弟姉妹に代償金を払う」「相続放棄する」といった方法が考えられます。

 

3.養子縁組する

 

孫と養子縁組すれば、その孫が「子」として法定相続権を得ます。子には実子だけでなく、養子も含まれるからです。養子縁組には、「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の2種類があります。

 

「普通養子縁組」は養子が実親との親子関係を維持したまま養親の養子になり、養親だけでなく実親の相続もできます。ただし、未成年の場合は家庭裁判所の認可が必要です。

 

「特別養子縁組」は経済的理由、虐待や育児放棄などで実親が養育にあたわないとされた場合です。養子は15歳未満、養親は25歳以上の既婚者に限られ、半年間の試験養育を経て、家庭裁判所の審判により養親の養子になります。実親との親子関係はなくなります。

 

2の「孫が代襲相続人となる」は、意図的にできるものではありません。1の「遺言書で遺贈する」と3の「養子縁組する」は、孫に対して祖父母の意思で行うことができますが、相続税対策という視点からすると、ひとつ見逃せない重要な問題があります。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページトラブルを避けて失敗せずに孫へ不動産を譲るには…?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録