アートはものを離れて、行為を通した活動となった
現代アートは国際的な言語であり、対話の場であるので、日本人が考えている以上に世界的な関心を呼んでいる点が気がかりです。現代アート関係者やファンは、リベラルな進歩派が多いので、今後の日本の文化の国際的な評価を考えると丁寧に対応し、答えを出しておく必要があるでしょう。
ネット社会は誰でも気軽に政治に参加できる場をつくり出しましたが、一方で簡単にお互いがぶつかり合う分断の助長を生み出す回路もつくり出しました。自由であるからこそ、一人ひとりに高い道徳心やときに自己抑制していくような自制心が必要な時代でもあるようです。繰り返し「表現の自由」という意味から今回の問題を解こうとしている風潮がありますが、単純な言葉の繰り返しでは対処しきれない、そういう時代に入ってきました。
ボイスの話に戻ると、社会活動としてアートを提唱してから半世紀が過ぎようとしているのですが、さらに民主化が進んだ社会になりボイスが目指していた社会に近づいているようにも思います。ボイスは、誰もが芸術家であると提唱し自由国際大学では教師/学生という区別のない、社会変革について自由に討論する場をつくりました。
私が学生時代にも東京藝術大学で印象に残る講義を行っています。先ほどもいいましたが、ネット社会は自由に誰もが政治参加できる機会を提供して、政治をお茶の間の話題に変えてしまったところがありますが、ボイスが目指した政治の民主化とは少々違った姿になっていなくもないと思えるのです。
ポピュリズムが蔓延し、その危うさも目につき始めています。左右どちらの意見も自由にいえる時代だからこそ何気ない言葉が取り返しのつかない方向に人々を駆り立てていく、危うい時代ともいえます。ボイスがこのような政治の時代を望んだかどうかは別として、政治が日常に接近してきていることは確かです。
ボイスによって、アートはものを離れて、行為を通した活動となりました。またアートを空想世界のものと考えずに、実際の社会の変革の道具にしていきました。
後でご紹介するリレーショナル・アート、ソーシャル・エンゲイジド・アート、コミュニティ・アートなど、対社会のアート活動の原点は、ヨーゼフ・ボイスにあります。
秋元 雄史
東京藝術大学大学美術館長・教授
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】