(※写真はイメージです/PIXTA)

合同会社4U International代表・中田聡喜氏の書籍『個人М&Aのススメ』より、一部を抜粋・編集し、会社員が課題にどう取り組んでいくべきなのか、自身の体験を基に解説します。

自分だけでなく、部下や上司の立ち位置から考える

仕事をしている時にどの立ち位置で考えたり、意見を述べたりしていますか。

 

自分の立ち位置、部下の立ち位置、上司の立ち位置、どの立ち位置でも考えることが大切です。ここは忘れられがちなところなのですが、私は仕事をする時は一つ上の階層でも考えるようにしています。もちろん私は最終的な話は自分の立ち位置で行いますし、部下の意見を尊重し、実行することが大半です。

 

しかしながら一つ上の階層の方々はなぜこの指示、発言をしているのか、を必ず考えるようにしています。

 

なぜならば自分の上司は自分よりも優れたところがあるから上司と会社から評価されているからです。

自分と違うやり方であっても、学ぶところは必ずある

自分と全く違うやり方であっても上司は上司なわけで学ぶところはいくらでもあると思います。

 

そのため自分の意見と合っていない指示だったとしてもなぜこの指示を出しているんだろうと考え「自分だったらこのように伝えるな」という考え方のトレーニングを行います。これをすることで、自分が次に同じような組織や、同じような人数の部下になった時、大きく役に立ちました。そしてこのトレーニングは、経営する側になった時の土台にもなりました。

 

特に経営は、どんなに従業員の意見や彼らの要求を受け入れても、赤字で給料が支払われなくなったら結果的に従業員たちを不幸にするからです。

 

従業員の意見は取り入れつつ、できる・できないの判断は冷静に、難しいものは難しいとはっきり提示できる存在になることが必要だと考えます。会社がなくなってしまえば従業員全員が不幸になります。良いことも悪いこともしっかりとものが言える経営者かどうかは、常日頃からその目線で仕事をしているかどうかで決まってくると思います。

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ理由のない「負け」はない

あなたにオススメのセミナー

    本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『個人М&Aのススメ』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ