「認知症」は神経細胞が障害される病気
以前使われていた「痴呆」の「痴」は、ヤマイダレに知ると書きます。つまり、「知ること」ができにくくなって、ボー(呆)とした状態を示しています。このことからも分かるように、「痴呆」は、心筋梗塞や肺炎などと同じように病気の特徴なのです。
病気になると、本人や家族は困ります。「認知症」でも同じで、言葉は変わっても病気であることには変わりません。
認知症の人や家族の苦労を何とか助けることが医師、介護士、看護師など医療に携るものの使命です。
「認知症はものを忘れることによって、死への恐怖心を取り除くための準備段階」という見方もあり、さらに「認知症は宿命」とする考えにも三分の理はありますが、困っておられる周囲の方々や困惑している本人を見ていると、そんなノンビリしたことは言えません。宿命などといいますと、家族は怒って二度とその医師には相談しないでしょう。認知症は宿命ではなく、神経細胞が障害される病気なのです
「認知症」と「もの忘れ」…どんな違いがあるのか?
「認知症」と似た言葉に「もの忘れ」があります。この二つは使い分ける必要があります。認知症の人は必ずものを忘れますが、ものを忘れても認知症でないこともあります。
そこで、もの忘れについて少し考えてみました。広島県尾道市出身の映画監督・大林宣彦さん(2020年4月逝去)の作品のなかで、主人公が相手に「人間に備わっている、一番大事な特性は何ですか?」と尋ねるシーンがありました。
問われた相手は、「ものを作ることです」と答えました。すると主人公が「ものを作ったのは神様で、大地や空気などは人間が作ったのではありません。人にとって至高の特性は“忘れる”ことです」と返答したのを覚えています。
ギリシャには多くの神様がいますが、その一人(?)に「もの忘れの神様」がいます。残念ながら、日本には「もの覚えの神様」菅原道真公が北野天満宮や太宰府天満宮などに祀られていますが、「もの忘れの神様」を祀った神社は仄聞の限りでは聞いたことがありません。
「ものを忘れること」は、精神を健康に保つのに良いようです。失敗や失恋をいつまでも引きずっていると、良くありません。
ワーキング・メモリー(作動記憶)の検査方法
見たり、聞いたりしたものは情報として脳の前帯状回や前頭前野で処理され、貯えられます。その貯まった記憶を呼び起こして、適切な行動や発言をします。
この記憶をワーキング・メモリー(作動記憶)と呼びます。その記憶を介して、思い出ができ、例えば「藪から棒に」といった言葉の意味が分かり(意味記憶)、自転車に乗るなど道具を使うことができます。これらができなくなることがもの忘れです。
ワーキング・メモリーの検査として、数字を2桁、3桁、4桁、5桁、6桁、7桁、8桁と増やして、どこまで覚えられるかという検査方法があります。高齢者は7桁や8桁の数字はとても覚えられないので、自信を失わないように5桁か6桁ぐらいで止めます。
他にもウィスコンシン・カード・ソーティング(札の並べ替え)試験という検査があり、3、1、4など赤、青、黄色の色のついた数字を使います。最初は「3」という数字を探し出しなさいと指示し、その後「赤色」を探すように指示することによって認知機能障害を明らかにします。
厳密な定義はありませんが、一般に記憶を時間により1日~1週間まで最近覚えたことと、それ以前の古い記憶とに分けて、前者を近時記憶、後者を遠隔記憶と呼びます。新しい記憶だけが障害される病気があり、これを健忘症とか記銘力障害などと呼び、認知症と区別することもあります。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術