\6月18日(日)開催・LIVE配信/
「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方
G7首脳会議:最大のテーマは対中政策
1980年代に年平均5.5%だった米国の消費者物価上昇率は、2000年代に2.6%、2010年代には1.8%になった(図表1)。この物価安定は主要先進国に共通した現象であり、固有の問題を抱えた日本はデフレに陥ったのである。
世界的なインフレ圧力の低下は、グローバリゼーションが背景だろう。1989年11月、東西冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊、1991年12月には旧ソ連が消滅した。そこから世界は市場の統一へ向け一気に動き出したのである。中国、ASEAN、メキシコなど途上国の一部が急速な工業化を遂げて新興国となり、相対的に低い労働コストを武器に主要国へ製品を供給した。WTOによれば、2000~09年までの10年間で世界の貿易額は4.2倍になっている(図表2)。
先進国の企業は新興国の挑戦に晒される一方で、低金利による資金調達が可能になった。さらに、情報通信技術の飛躍的進歩が表裏一体の関係となって、GAFAなど巨大なIT系多国籍企業が生まれたのである。
しかしながら、国際社会は新たな転換点を迎えたようだ。富の格差が世界的な課題なり、米国では所得再分配を掲げたジョー・バイデン政権が誕生した。そして、今回のG7サミットでは、中国が民主主義陣営の対抗国として明確に意識されたのである。少なくとも当面、世界は米中両陣営による陣取り合戦、即ちブロック化の動きを意識せざるを得ないだろう。
格差是正・ブロック化:世界的な物価安定期の終わり
格差是正を重視する政策は必然的に「大きな政府」を必要とし、経済効率よりも所得の再分配がより重視されると考えられる。これは、賃金の上昇などを通じてマクロ的なコスト高要因であり、物価を押し上げるインパクトになるのではないか。
他方、米中を2つの軸とする世界のブロック化は、米国、ソ連両陣営の経済交流が極めて限定的だった東西冷戦期とは様相が異なるだろう。米中経済は相互依存関係にあり、冷戦期のように厳格な通商の壁を築くことは困難と見られる。
ただし、半導体、通信機器など戦略的財については世界に2系統のサプライチェーンが構築されるため、必然的に生産コストは増加を免れそうにない。また、資源の争奪戦に加え、新興国・途上国を自陣に招き入れるため、米中両陣営は輸入にあたり敢えて高い価格を支払ったり、経済支援を厚くすることも考えられる。それらは、世界的にコストを引き上げ、インフレの圧力となるのではないか。
今回のG7サミットは、異端児であった米国のドナルド・トランプ前大統領がおらず、従来の首脳会議に戻った印象が強い。バイデン大統領は、米国の伝統的な外交方針に従い、多国間の議論を主導し、収斂させることが米国の国益に資すると考えているようだ。ただし、後に振り返ると、今回のG7は世界がブロック化、そしてインフレの時代に突入する転換点と位置付けられる可能性は否定できない。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『G7サミット 新たな分断がもたらすインフレ圧力』を参照)。
(2021年6月18日)
市川 眞一
ピクテ投信投資顧問株式会社
シニア・フェロー
\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!
カメハメハ倶楽部「資産運用」セミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【6/6開催】日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは?海外法人設立
【6/7開催】税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>
【6/7開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウとは
【6/7開催】60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」/事例解説
【6/7開催】不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!失敗しない「FC投資」の進め方
【6/8開催】金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
【6/8開催】富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」