「確定申告するのが面倒くさい」「節税したいけど、どうしたらいいか分からない」……、毎年このような声をよく聞く。日本の税制は、納税者自ら確定申告をする「申告納税制度」で、申告内容の一部は納税者の選択に委ねられているのだ。申告相談に携わった元国税専門官が、節税にはどっちが得なのか、プロの税金術を公開する。本連載は小林義崇著『元国税専門官が教える! 確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?』(河出書房新社) より一部を抜粋し、再編集したものです。

税金が複雑なのは公平な税制を目指しているから

確定申告のために請求書やレシートなどを整理していると、1年間にあった出来事が思い返されます。

 

私の本職はライターなので、「こんな仕事をしたな」「取材であんなところに行ったっけ」というようなことを思い出しながら、確定申告の準備をしています。

 

そうしてできあがった確定申告書は、私にとっては1年間の成績表のようなものです。その年の売上や必要経費などが一目瞭然になり、最終的な税額もはっきりとわかります。

 

その瞬間、「去年は仕事がたくさんできてよかった」「節税もうまくできた」と達成感が得られます。そしてまた、つぎの1年に向けて気持ちを切り替えています。

 

私があらためて感じたのは「税金のしくみはやはり複雑」ということでした。できるだけわかりやすくお伝えするために、「得なのはどっち?」という観点からシンプルにまとめましたが、ケースバイケースのルールが多く、「大まかな考え方」と「細かいルール」を書き分けるバランスに苦慮しました。

 

税金のしくみが複雑なのは、「公平な税制」をめざしていることに理由があります。たとえば収入の低い人の税率を低くしたり、自宅の売却益に特例を設けたりしているのも、公平性を確保するためです。

 

しかし、このような配慮がなされた税制も、使われなくては意味がないと私は考えます。もし、同じような立場の人が、同じように利益を獲得したのに、節税について知っているか、知らないかによって負担額が違うというのは、やはり不公平です。

 

私は、幸いにして東京国税局の職員だったという経験から、税金のしくみを理解することができ、独立後は自身の節税にも活用しています。知識を大まかにでも頭に入れておいていただければ、税金に関して、より正しい選択をすることができるはずです。

 

もちろん、それぞれのシチュエーションによって活用できる情報は異なると思いますが、まずはひとつでもふたつでも、自身に取り入れられるアイデアがあれば、ぜひ実行してみてください。そのときは、年々少しずつ変わる税金のルールをあらためて確認していただければと思います。

 

本記事は「確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?」(河出書房新社)の一部を抜粋し、2021年5月現在の法令等に合わせ加筆したものです。法改正などにより、内容が変更となる可能性があります。

 

小林 義崇
フリーライター 元国税専門官

 

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち? 元国税専門官が教える!

    確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち? 元国税専門官が教える!

    小林 義崇

    河出書房新社

    クイズ形式で出題。ベスト・チョイスはどっちか? 青色申告or白色申告。開業届を出すor出さない。家族を雇うorパートを雇う。iDeCo or小規模企業共済。郵送で申告or e‐Tax。国税専門官として数多くの申告相談に携わった著者…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ