「第三者登場で相続トラブル」が起きやすい3パターン
このような問題が発生しやすい家庭の特徴というものがあります。当てはまる家庭は注意してください。
①お金のことは亡くなった人に任せていた
今回の事例のように、家の財産は亡くなったお父さんにすべてを任せていたというようなパターンです。元気なうちはいいですが、亡くなった後、「遺産のことなんて、まったく分からない……」となりがちです。
②相続人はお金に無頓着
お金に無頓着とか、執着がない、という方です。一見すると良さそうに聞こえるかもしれません。しかし、話し合いの時には「わたし、全然分からないからみんなに任せるわ」というスタンスでいても、あとあと、「あれ、あの分け方っておかしいのでは……」となるパターンが多くあります。
③配偶者が仕事柄、お金や法律に詳しい
奥さんの旦那さんが、銀行に勤めていたり、法律事務所に勤めていたり……必然的に間を取り持つようになることもあるでしょう。こういう場合、善意から話し合いに参加されても、それが仇になるパターンが多いです。
このようなトラブルは本当にたくさん起きています。問題の根本的な解決法として筆者がおすすめしたいのは、「相続にまつわる法律やお金のことは、ある程度勉強をしましょう」ということです。
お金のこと、法律のこと、分からない方は結構います。「分からないから、いいか」というのは少々違うと考えます。
相続の場合、特に大金になりやすいので、そのような資産を受け継ぐ方は、ある程度勉強をしておいたほうがいいでしょう。
相続トラブルで仲の良かった家族に亀裂がはいる、ということは珍しくありません。正しい知識があれば、大切な家族の絆も守ることができるのです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】