高齢者夫婦…手にする「年金額」はいくらか?
「老後、2000万円不足する」の根拠については、不確実になものだったということがわかりました。また老後に手にする年金についても考えてみましょう。
厚生労働省『令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 』によると、厚生年金保険(第1号) 受給者の平均年金月額は14万6162円。また国民年金受給者の平均年金月額は5万6049円でした。
この金額、繰上げ受給も含みます。基本の65歳での受給開始の場合は、男性の場合、平均して約17万円程度の年金を手にすると考えられます。
【厚生年金保険(第1号) 老齢年金受給権者状況の推移(男性)】
「60歳」9万2548円
「61歳」10万9765円
「62歳」11万4206円
「63歳」8万9364円
「64歳」9万2916円
「65歳」17万1305円
厚生労働省『令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 』
一方で女性が基本の65歳での受給開始の場合は、平均して10万円強の年金を手にしています。
【厚生年金保険(第1号) 老齢年金受給権者状況の推移(女性)】
「60歳」8万2643円
「61歳」5万4108円
「62歳」5万4689円
「63歳」4万9105円
「64歳」4万9117円
「65歳」10万8813円
厚生労働省『令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 』
この結果から見ると、よくある高齢夫婦の場合、平均して27万円程度の年金を手にできそうだと推測できます。家計調査では夫婦平均22万円弱。ここでも差異が生じます。
厚生労働省『令和元年簡易生命表』によると、65歳男性の場合、平均余命は19.83歳。つまり65歳時点で平均して84.83歳まで生きられるということ。70歳男性であれば、平均余命は15.23歳。つまり70歳時点で平均して85.23歳まで生きられるということになります。さらに75歳時点の平均余命は12.41歳。87.41歳まで生きられる計算です(関連記事:『あと何年生きられる?年齢別「平均余命」早見表』)。
平均余命から考えると、65歳から5年経つと、平均して0.4歳長く生きられるようになり、10年経つと平均して2.58年、長く生きることを想定しなければならない、ということになります。
統計一つとっても、色々な見方ができます。「老後2000万円足りません」も真実ですし、「いや無職の高齢夫婦世帯は月々2000円の赤字」も真実です。大切なのは、これらを参考にして、各々にあった資産形成を考えていくこと、だと言えそうです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法