同族経営が多い運送会社――引き継ぎのタイミングとは?

本連載は、後継者として運送会社の引き継ぎに成功した菅内章夫氏の著書、『できる運送会社の事業承継バイブル』(エベイユ)の中から一部を抜粋し、運送会社特有の事業承継のポイントを解説します。

事業を受け継ぐシステムが出来上がっていない業界

1990年に物流二法が改正されました。この改正以降、運送業界では規制緩和が進み、同業者の乱立による運賃価格の過度な競争が起こり、どんどん運賃が安くなっています。それに伴い、業界の勢いがなくなってきているのを、筆者は肌で感じています。

 

父がこの久居運送を創業したということもあり、筆者は生まれてからずっと、この業界にお世話になってきました。ですから、この業界にとても恩を感じており、この状態を非常に悲しく思っています。そして、何とかしてこの業界を盛り上げていきたいと思っているのです。けれども、それには大きな障害があります。

 

この業界は、きちんと事業を受け継ぐシステムが出来上がっていないために、たとえ、二代目、三代目であっても、皆がイチから会社経営を叩き上げで学ぶ、という会社が多いように思うのです。そのため、業界を盛り上げる以前に、会社の事業承継をきちんとこなすことに多くのエネルギーが取られてしまい、会社をきちんとした形にしたら、またすぐに次の世代へバトンタッチしなければならない時期になってしまっている、ということが多いのではないでしょうか。

 

それでは、業界を盛り上げる、ということにエネルギーを割く余裕はありませんし、時間もありません。しかし、業界として、皆で結束して盛り上げていかなければ、多くの会社が潰れてしまうかもしれません。

 

筆者は、教えてくれる人もいない状態で久居運送を引き継ぎ、自分自身で悩み苦しみ、なんとか、12年間でそれなりの形に会社を持ってくることが出来ました。

10年を一区切りにして事業承継のことを考える

「10年ひと昔」と言われます。いまは時代のスピードが速くて3〜4年でどんどん変化していきますが、10年を一区切りと考えるといいと思います。

 

筆者が社長になったのが45歳で、いまは57歳。だいたい10年の月日が経っています。社長を10年やっていると、言葉は悪いですが、マンネリ化してきます。同じことの繰り返しで、だんだんと新しい変化に対応できなくなってきます。人によっては、まだまだ精力的に社長業をやっていこうとする人もいるでしょうが、社長になって10年経ったら、一区切りを付けて、承継のことを中心に会社のことを考える時期だと思います。

 

中小の運送会社は、ほとんどが同族会社ですから、後継者は親族になる場合が多いです。社長になって10年経ったら、そろそろ後継者をだれにするか考え、その後継者候補に、次期社長としての自覚を持つように促すべきでしょう。

譲る時期が明確になることで後継者に自覚が生まれる

たとえば、社長が50代になったら、そろそろバトンタッチを考え、60歳になったら完全にバトンタッチする。そういうタイミングがいいのではないかと思います。もちろん、社長になった年齢や後継者の年齢によって、多少の違いはあると思います。50歳で社長になったとしたら、そこから20年で70歳。そこで社長の椅子を譲ってもいいと思います。

 

中小企業の事業承継の基本モデルは、将来の社長は、20歳代で現場業務の習得、30歳代で社長の補佐、40歳代で社長、50歳代で後継者の育成、60歳代で第一線を退くという、大まかにこのくらいの計画がいいと思います。社長が50歳ぐらいで、まだ社長業を続けたいと思っていても、後継者が社長を継ぎたいという意思が強いなら、その時点で譲り渡すのもいいと思います。

 

いずれにしても、自分がいつまでも社長の椅子にしがみついていると、後継者に譲り渡すタイミングを逃してしまいます。後継者の方も、いつまで経っても承継の話が出てこなければ、社長になる覚悟を持つことができません。譲る時期が明確になることで、自覚が出てくるのです。社長業を譲る側が考えるべきことは、いつ引退するか、それを決めることです。そして、それを後継者にきちんと話すことが大切です。

あなたにオススメのセミナー

    久居運送株式会社 代表取締役社長

    1980年愛知学院大学を卒業、ガス機器関連メーカーでのサラリーマン時代を経て、1990年久居運送株式会社に入社。物流現場、財務(資金繰りや給料計算)、総務(社会保険、労働保険業務)、営業企画(事業計画立案、運送契約)、ホームページ作成、ブログ運営などを担う。
    2003年に5代目社長就任。安全と環境を最大のテーマととらえて、活動開始。2012年からは、運送経営改善社の高橋久美子氏の指導の元、セールスレターの発送、プレスリリースによる業界紙への掲載、ランディングホームページなどによる新規荷主の獲得に成功。後継者として会社を引き継いだが、管理手法、経営ノウハウは全く独自に開発した。現在、後継者に承継する立場になり、その管理手法や経営ノウハウをすべて公開している。

    著者紹介

    連載運送会社の引き継ぎを成功させる事業承継バイブル

    本連載は、2016年3月10日刊行の書籍『できる運送会社の事業承継バイブル』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    できる運送会社の 事業承継バイブル

    できる運送会社の 事業承継バイブル

    菅内 章夫

    エベイユ

    同族会社の多い中小の運送会社にとって、承継問題は人ごとではないはずです。物流業界の厳しい環境を生き抜いていくためには? 承継を考える経営者がやるべきこととは? 家業を継ぎ、久居運送の社長になって会社を立て直した著…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ