哲学の三つの古典的分類のうち、認識論と存在論について見ていきましょう。認識論とはヒトの外の世界を「どのようにして認識していくか」を問うもので、存在論とは存在全般が共通して持つものを解明するものです。時代が進むにつれてそれぞれの研究は進められながら、どちらか一方が重視されることを繰り返してきました。※本連載は、堀内 勉氏の著書『読書大全』(日経BP)より一部を抜粋・再編集したものです。
近代的な認識論を確立させたデカルトとその後の発展
ただし、アリストテレスの「第一哲学」が、「諸存在(万物)の根本的な原因・原理」をめぐる、感覚・非感覚・論理・数学・神学などを横断する幅広い考察であったのに対し、近代以降の形而上学の考察の対象は、自然科学の発展に伴い一部の狭い領域に押し込まれ、変質してきています。
これに対して、近代的な意味での認識論を成立させたのが、「近代哲学の父」といわれるルネ・デカルトです。デカルトは、「本当に確かなことはなにもない」という全面的な懐疑主義(skepticism)に対して、「我思う、ゆえに我あり(コギト・エルゴ・スム)」という言葉で、全ての事物を疑った(方法的懐疑)後に純化された精神だけが疑いえないものとして残ることを主張しました。
デカルトが認識の起源は理性(合理主義)であるとしたのに対して、「イギリス経験論の父」といわれるジョン・ロックは認識の起源は経験(経験主義)であるとしました。さらに、この合理主義と経験主義を統合したカントの「コペルニクス的転回」以降、哲学は認識論に傾斜することになります。
しかし、第一次世界大戦以降、存在論を認識論より体系的に上位に位置づける実在論的存在論を提唱したニコライ・ハルトマンの批判的存在論や、存在一般への問いの前に人間存在への問いが先行しなければならないというマルティン・ハイデッガーの基礎的存在論などにより、「認識論から存在論へ」という揺り戻しが始まることになります。
堀内 勉
多摩大学社会的投資研究所 教授・副所長
多摩大学社会的投資研究所 教授・副所長
多摩大学大学院 特任教授
ボルテックス100年企業戦略研究所 所長
東京大学法学部卒業、ハーバード大学法律大学院修士課程修了、アイ・エス・エル(ISL:Institute for Strategic Leadership)(SLP)修了、東京大学 Executive Management Program(東大EMP)修了。
1984年日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。興銀証券(現みずほ証券)、ゴールドマン・サックス証券を経て、2005年森ビル・インベストメントマネジメント社長に就任。2007年から2015年まで森ビル取締役専務執行役員兼最高財務責任者(CFO)。
ボルテックス100年企業戦略研究所所長、社会変革推進財団評議員、川村文化芸術振興財団理事、アジア・ソサエティ・ジャパンセンター・アート委員会共同委員長、田村学園理事・評議員、麻布学園評議員、軽井沢ソーシャルデザイン研究所理事、ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事、アクアイグニス取締役会長、経済同友会幹事、書評サイトHONZレビュアーなどを務める傍ら、資本主義の研究をライフワークとして、多様な分野の学者やビジネスマンと「資本主義研究会」を主催している。
著書に『コーポレートファイナンス実践講座』(中央経済社)、『ファイナンスの哲学』(ダイヤモンド社)、『資本主義はどこに向かうのか』(編著、日本評論社)。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載哲学と思想、経済と資本主義…「人類の知」の進化を紐解く