全体の20~30%「血管性認知症」の原因は脳血管障害
脳血管障害(脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化症)が原因で起こる認知症は、他のタイプとの混合型を含めると、全体の20~30%を占めるといわれています。若年性認知症(65歳未満)では約4割を占めるとされています。
脳組織の壊死(梗塞、出血、微小出血:マイクロブリード)や瘢痕化(線維化:グリオーシス)を来して神経細胞死や細胞間ネットワーク損傷を来すタイプです。50歳位から発症が多くなり、男性に多くみられます。高血圧や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の既往症がある患者さんが多く、脳卒中後に発症するケースでは発作の3カ月以内に認知機能の低下が始まります。
一般的に、脳血管障害の発作が起こるたびに症状が増えていき、寝たきり状態にいたる全経過は約7年と、アルツハイマー型認知症より予後は不良です。アルツハイマー型認知症は2年から20年程度かけて徐々に進行しますが、血管性認知症の場合は麻痺などを伴って階段状に進行することが特徴的です。
認知機能の障害は比較的軽く「まだら認知症」となる
症状は障害を受けた脳の部位によって違います。認知機能の障害は比較的軽く、いわゆる「まだら認知症(まだらボケ)」となるため、記憶障害は進んでいても計算や理解力は正常である一方で、複雑な作業ができないなど、症状には不均一な状態がみられます。
発症は比較的急性で、脳発作のたびに階段状に進行します。片麻痺、言語障害(失語、構音障害)、嚥下障害(むせ、誤飲、誤嚥、肺炎)、歩行障害、尿失禁、病的反射など、局所の神経症状を伴います。
精神症状としては、怒りっぽさ、意欲低下、抑うつ症状、感情の障害がみられ、症状が進むと、せん妄や被害妄想などが現れます。脳血管障害の中でも、小さな脳梗塞を何度も起こす脳・小血管病性「多発性脳梗塞」の場合、目に見える障害がなく自覚症状もないため、発症しても気づかないことが多いのです。ところが、発症から10年以上が経過すると、高い確率で血管性認知症になるといわれています。
注目のセミナー情報
【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣
【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情