今回は、消費税の具体的な納税のしくみについて見ていきます。※本連載は、公認会計士・税理士の梅田泰宏氏の最新刊、『これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール改訂新版3版』(フォレスト出版)の中から一部を抜粋し、仕事と生活に関わる「税金のしくみ」について紹介します。

消費税は、税を負担する人が直接納税しない「間接税」

私たちは、モノやサービスを消費するたび、消費税を支払っています。しかし、自分で商売をしている人を除けば、消費税を直接「納税」していません。誰が納税しているかというと、私たちがモノやサービスを買った事業者です。

 

たとえば、100円ショップで100円商品を買うと、私たちは108円を支払います(平成26年4月〜29年3月の場合)。このうちの8円はお店などが税務署に納めます。このとき、お店は消費税を預かるだけで、自分では負担していません。

 

このように、税を負担する人(担税者)と、税を納める人(納税者)が異なるのが「間接税」です。消費税は、代表的な間接税なのです。

 

ところで、100円ショップは私たちから8円を預かり納税しますが、工場などから仕入れる際には自らも消費税を支払っているはずです。

 

その分の消費税は、工場などが納税しますから、そのままだと二重に支払っているということになってしまいます。その工場なども、原材料を仕入れる際に消費税を払うということを考えれば、四重五重の課税になっているということなのでしょうか?

 

このようなことにならないよう、事業者が納める消費税を計算する際には、仕入れるときに支払った消費税を差し引くしくみになっています。

 

より正確にいうと、消費税の課税売上にかかる消費税額から、課税仕入にかかる消費税額を控除して、納税額を計算しているということです。

 

この控除のことを「仕入税額控除」といいます。仕入税額控除があるため、左の図のように長い流通過程があっても消費税の総額は8%に収まり、それを最終的な消費者が負担することになるのです。

 

[図表1]消費税の納税のしくみ

8%のうち1.7%は「地方消費税」

消費税とひと口に言っても、実は8%のうち6.3%が国税で、残り1.7%は「地方消費税」(都道府県税)です。5%のときは1%が、10%になると2.2%が地方消費税になり、合わせて5%、10%になっているのです。

 

もっとも、消費税を納税する事業者が、国の消費税と地方消費税を分けて申告・納付する必要はありません。事業者の事務負担を軽くするため、地方消費税も国の消費税と合わせて税務署に申告・納付することになっているからです。

 

税務署に納めた地方消費税は、後日、国から都道府県に払い込まれます。

 

[図表2]消費税の「仕入税額控除」とは?

本連載は、2016年4月2日刊行の書籍『これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール改訂新版3版』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

これだけは知っておきたい 「税金」のしくみとルール 改訂新版3版

これだけは知っておきたい 「税金」のしくみとルール 改訂新版3版

梅田 泰宏

フォレスト出版

税金は、私たちの生活に密接に関わっています。 税金は「景気の調整」や「政策の手段」という役割を担っているため、 政府が税金を操作することで景気を抑制・刺激したり、 政策に沿うように私たちの行動をコントロールしてい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録