ジャネット・イエレン米財務長官の提唱により、主要国間で法人税に関し共通の最低税率が検討される方向になった。もっとも、実効力のある制度の設計・導入は極めて難しい。イエレン長官の真意は、新型コロナ禍で悪化した財政を立て直す上で、増税へ向けた米国国内の環境整備にあるのではないか。米国以外においても、法人税率引き上げを検討する国が増えるだろう。

\6月18日(日)開催・LIVE配信/
「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方

イエレン提案:好意的に受け入れられた背景

リーマンショック以降、自国企業の優位性を高め、企業誘致を強化するため、主要国の多くが法人税率の引き下げを行ってきた。過去10年間で見ると、OECD加盟35ヵ国のなかで、法人税減税に最も積極的だったのは米国に他ならない。州税などを合わせた法定実効税率は、2010年の39.21%から、2020年には25.77%へと13.44ポイント引き下げられている(図表1)。特にドナルド・トランプ前大統領の時代に大幅な減税が行われた。

 

出所:OECDのデータよりピクテ投信投資顧問が作成
[図表1]主なOECD加盟国の法人実効税(2010、2020年) 出所:OECDのデータよりピクテ投信投資顧問が作成

 

そうしたなか、4月5日、シカゴ国際問題評議会(CCGA)で講演したイエレン財務長官は、法人税に世界共通の最低税率を導入するよう提唱、注目を集めている。4月7日、オンラインで行われたG20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明には、この統一最低税率に関して、「2021年半ばの合意を目指す」と書き込まれた。

 

イエレン長官の提案が多くの国に好意的に受け入れられている背景は、新型コロナ禍による財政の急速な悪化だろう。また、格差の拡大が政治問題化するなか、その是正を図る意図もあると考えられる。個人が直接負担する所得税や付加価値税の増税は政治的に難しく、国際間の競争条件を一致させる上でも法人税が検討対象となったわけだ。

米国の真意:法人税増税へ向けた国内の説得材料

もっとも、この議論を収斂させるのは簡単ではないだろう。課税の在り方は国家戦略そのものであり、経済的統合を目指すユーロ圏ですら、税制のすり合わせは進んでいない。例えば法人実効税率が12.50%のアイルランドは、低税率を企業誘致の武器としてきたのである。

 

また、「最低税率」の定義も課題だ。フランスの実効税率は全て国税だが、スイスの実効税率21.15%のうち、国税は6.70%に過ぎず、地方税分が14.45%に達する(図表2)。

 

出所:OECDのデータよりピクテ投信投資顧問が作成
[図表2]主なOECD加盟国の法人実効税率の内訳 出所:OECDのデータよりピクテ投信投資顧問が作成

 

対象に地方税を含めるのか否かにより、各国の国内調整がさらに難しくなる可能性は否定できない。さらに、研究開発への優遇税制など、制度の統一には多くの調整が必要だ。

 

本格的な統一最低税率となれば、制度設計の議論が難渋することはイエレン長官や他の国の政府も熟知しているだろう。特に統一最低税率の枠組みに入らない国があった場合、実質的な「租税回避地」を容認することにもなりかねない。

 

しかし、そうした様々な課題があっても米国が合意を主導するのは、国内における法人税増税の環境整備が本当の目的ではないか。また、他の国の追随を促すことで、多少の抜け駆けはあっても、米国市場のみが不利になるリスクを抑制できる。多くの主要国が軒並み財政難に直面しているだけに、米国の増税は玉突き効果を生む可能性が強い。

 

一方、法人税増税は株価のバリュエーションに影響するため、市場参加者には注意が必要だ。また、国際的な税の枠組みに関しては、国境炭素税やデジタル課税がより喫緊の課題と言える。ただし、実効力のある制度に近づけば近づくほど、議論の収斂には相当な力業が必要なのではないか。

 

 

 

※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『法人税最低税率共通化の虚と実』を参照)。

 

(2021年4月16日)

 

市川 眞一

ピクテ投信投資顧問株式会社 

シニアフェロー

 

\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!
カメハメハ倶楽部
「資産運用」セミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

【6/6開催】日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは?海外法人設立

 

【6/7開催】税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>

 

【6/7開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウとは

 

【6/7開催】60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」/事例解説

 

【6/7開催】不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!失敗しない「FC投資」の進め方

 

【6/8開催】金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」

 

【6/8開催】富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」

 

あなたにオススメのセミナー

    【ご注意】
    ●当レポートはピクテ投信投資顧問株式会社が作成したものであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
    ●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。当レポートに基づいて取られた投資行動の結果については、ピクテ投信投資顧問株式会社、幻冬舎グループは責任を負いません。
    ●当レポートに記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
    ●当レポートは信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
    ●当レポート中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
    ●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
    ●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の対象ではありません。
    ●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資家保護基金の対象とはなりません。
    ●当レポートに掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ