「6÷2を引き算で考えてみてください」がイメージできないワケ

東京富士大学の入試広報部入試部長、IR推進室長/教授である鬼木一直氏は書籍『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』のなかで、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力が身に付き子どもの可能性を最高に伸ばす家庭教育メソッドについて解説しています。

算数力アップのカギは「計算手法の暗記」ではない

英語教育は早くから始めた方がいいと言いますが、計算も早くから覚えさせた方がいいのでしょうか? 

 

子どもの記憶力は非常に高いので、3歳児でも足し算、引き算、九九などを覚えることは可能でしょう。では、なぜ計算やひらがなを教えない保育園や幼稚園があるのでしょうか? それには、実は理由があります。

 

数字や計算方法を覚えることを先に学んでしまうと、応用力が失われてしまいがちだからです。小さい頃はさまざまなことに興味、関心を持つことの方が、ずっと重要だと考えているのです。

 

他の子よりも早く覚えることで、自己肯定感を高めるのはとてもいいことなので、覚えること自体は悪いことではありませんが、小学校高学年になり、算数の授業についていけなくなる大きな要因は、“イメージ力がない”からなのです。

 

高価な教育グッズを買う必要はなく、身近なおはじきやお手玉などで計算のイメージを作ってあげるといいでしょう。算数の計算例として、2×3を足し算で考えてみてください、と言われると、2+2+2とイメージできるのに、6÷2を引き算で考えてみてください、と言われると答えられない人がとても多いと聞きます。

 

「みかんが6個ありました。2個ずつ分けると何人で分けられるか。」と考えればいいのです。6の中から2を何回“引き算”すればいいのか、その回数を求めるという問題になります。

 

割り算には等分除と包含除という考え方があり、等分除は6mのひもを2つに分けると何m、包含除は6mのひもから2mのひもが何本取れるかという考え方です。日本では等分除で習うことが多いですが、プログラミング教育などでは包含除が役に立ちます。

 

おはじきなどを使ってやってみると、さらにイメージが膨らみます。計算法を覚えるのではなく、具体的に視覚で感じることが算数の力を高めます。

 

【ここがポイント】

公式で算数を覚えてしまうと、応用が利かなくなります。おはじきなどで数のイメージをしっかりつけて、日常の中に算数があることを学びましょう。分数も、ケーキの切り分けなどで勉強するといいですよ。

 

【※3月25日(土)開催】
【現地マレーシアより中継】
長期収益保証&買取オプション
マレーシアの注目投資物件「THESAIL」最新情報

あなたにオススメのセミナー

    東京富士大学 入試広報部入試部長、IR推進室長/教授

    東京工業大学修士課程理工学研究科修了。ソニー株式会社入社1年目にハードディスク垂直記録方式の薄膜磁気ヘッドの記録再生確認に成功。開発マネージャとして多くの人材育成を行った後、東京富士大学経営学部教授。社会人基礎力を高める実践教育を積極的に推進している。

    著者紹介

    連載幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事

    本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

    デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方

    デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方

    鬼木 一直

    幻冬舎メディアコンサルティング

    親の小さな心がけで、子どもの未来は大きく変わる!前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力が身に付き子どもの可能性を最高に伸ばす家庭教育メソッド。すぐに役立つ、子どもがすくすく育つ、企業のマネジメントと教育現場…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ