「持分放棄」…自分の持分を放棄する
自分の受益分の確保にこだわらないときに取る解決方法です。
父親が死亡して、実家を長男・長女・次男で相続しました。しかし、実家の土地は複雑な形状をしており、どの部分を3人でどう分けるかで話し合いがつきません。長引く協議に嫌気のさした長女は対価はいらないから相続放棄したいと考えるようになりましたが、3ヵ月はとうに過ぎているので相続放棄はできません。
問題点のポイント
自分の共有持分を放棄する方法には、相続放棄のほかに持分放棄があります。持分放棄であれば相続開始から3ヵ月を過ぎても行うことができます。持分放棄自体は単独でできますが、持分放棄の登記(持分移転登記)は他の共有者の同意を得て共同申請しなければなりません。贈与税の対象になることにも注意が必要です。
解決策の提案と解決のプロセス
相続放棄は期限(相続開始から3ヵ月)がありますが、持分放棄には期限はありません。持分放棄はいつでも単独ででき、他の共有者の同意は必要ありません。放棄した持分は他の共有者に持分割合に応じて振り分けられます。
筆者は、相続放棄は3ヵ月の期限が過ぎていること、持分放棄は可能だが、自分の持分だけ売却することも可能だということを説明しました。長女は持分売却だと第三者が共有者となることで兄弟たちとトラブルにしたくないし、自分はお金も入らなくていいということで持分放棄の選択を希望しました。
そこで、筆者から長男と次男に、持分放棄の説明と「贈与税はかかるが、今後資産の値上がりが期待できるため、将来売るときには売却時の税金が安くなる可能性が高い」といった話をしました。
その結果、長女は長男と次男の同意を得て持分放棄の登記をしてもらい、共有状態を離脱することができました。
松原 昌洙
株式会社中央プロパティー 代表取締役社長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】