コンタクトを使うなら若いうちに慣れとくとよい理由
またメガネのレンズの大きさは限られていますから、それぞれの距離にピントが合っている範囲、視野は狭くなり、また当然ながらフレームによって限定された範囲にしかピントが合いません。
そして、レンズの上と下でピントが合う距離が異なるので、見る距離によって、「上目づかい」「下目づかい」をする必要があるため、その都度顔を動かしたり、目を動かしたりして見続けることになります。
実は多焦点眼内レンズは、視野のほぼすべての領域で遠くにも近くにも中間にもピントが合いますので、視線や顔を大きく動かさなくても、視野のすべてを使って遮られるものもなしに、自然に見ることができるのです。これはメガネ使用に比べてとても大きなメリットです。
見えにくいものを無理に見ようとする習慣が続くと、目の疲れをはじめ頭痛や肩凝り、首の凝りが起きやすくなります。このような症状を「眼性疲労」といいます。
特に正視の人は長い間、裸眼で不自由なく過ごしてきたので見えにくいことによるストレスに慣れていません。そういう人は普段は遠近両用メガネを使い、デスクワークなど近距離を見る作業だけが続くときには、また別の老眼鏡にかけ替える必要が生じてきます。
これはとても不便で煩わしいことですし、メガネをどこかに置き忘れたり、なくしてしまったりすることも実際にはとても多いのです。また、老眼が進むたびに、その都度作り直す必要が生じてきます。
コンタクトレンズにも遠近両用タイプはありますが、これまでコンタクトレンズを使ったことのない人が、老眼のために使い始めるのはリスクが大きいと思わます。目への負担も無視できませんが、なによりも老眼で手元がよく見えない状態では、無色透明のコンタクトレンズを目に入れる作業は慣れていない人の場合はいっそう難しく感じられるはずです。
「メガネをかけたくないので、遠近両用コンタクトに挑戦します」と張り切っていた患者さんが、後日「やはり無理でした」とがっかりした様子で来院するケースはこれまでに何度もありました。老眼になって人生初のコンタクトレンズを使う人は、少なくとも試供品などでしばらく使い心地を確かめてみるのが賢明でしょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法