「計画」から「規画」へ名称変更も…
華語網サイトによると、中国語で一般に「計画」は中性的概念で、また内容が比較的詳細かつ具体的であり、「〇〇する」という動詞が多用されるのに対し、「規画」は褒義詞(称賛のニュアンスがある褒め言葉)で、内容が概括的、全方位的、想定されている時間は比較的長く、事態の発展を大局的に観察するというニュアンスの違いがある。
日本語では「規画」という単語は通常使用されないため、現在も「計画」と訳されているが、中国では歴史的に名称の変更にはそれなりの意味があった。
中国当局は名称を変更した当時、その趣旨を次のように説明している(2005年10月31日付共産党新聞)。
①1990年代に提唱された「社会主義市場経済体制」により、経済体制が基本的に「計画経済」から「市場経済」に転換。
②その結果、政府と市場の関係が大きく変わり、経済活動の主役は政府から企業などの市場主体に移った。
③これを受け、中央政府が詳細な指令を下部に下し、その実行を強制する「計画」から、よりガイドライン的な性格を持った「規画」に変更した。
第11次5ヵ年規画は2001年に中国が念願の世界貿易機関(WTO)加盟を果たした後、初めて策定する5ヵ年規画だったこともあり、対外的に中国はもはや計画経済体制ではなく、市場経済国になったとアピールしたかった時期にあたる(なお現在も、米国等がWTOの場で中国を市場経済国とは認めていないことに対し、中国は抗議し続けている)。
ただ日本語訳同様、英語訳も通常「plan」のままで変わっていない。中国語名称を変更することで、それを国内にも知らしめようとしたということだろうが、どれだけ効果があったかは疑わしい。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術