高齢化、少子化、貧困、教育……日本にはさまざまな社会問題が山積しています。しかし、なかには社会的な周知が進まず、解決までの道のりが遠いものも。今回は「病気の子どもたちにわくわくする時間を!」と活動する、スマイリングホスピタルジャパン代表理事の松本惠里氏に、「重い障がいを持った子どもの学び」について解説いただきます。

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

見落とされがちな「障がいをもつ子どもの学び」

しかし、「子どもたち自身が生きる喜びを得ること」に対してはどれほど注視されているでしょうか。見た目の重度さにより、その子本人の活動に関しては「わからないだろう、できないだろう」と決めつけられ、ないがしろにされている現状があります。前述の特別支援学校における学習内容に関しても、障がいが重い場合には見た目の重度さのため、わかる力も低く見積もられ、高等部であっても教科書として絵本が配布されることが多くあります。

 

さらに、現在のところ、特別支援学校高等部などを卒業した後に、学習を継続していくために必要な社会的資源も非常に限られています。

 

どんな子どもにとっても生きることは学ぶこと。自ら自分の世界を広げることは生きる喜びであり成長の糧です。

 

最近では、自宅を訪問し学習支援を行う団体が少しずつ立ち上がっています。意思を表出することが困難なため、また思うように体を動かすことができないため、支援者にとっても子どもの理解と関わり方は依然として大きな課題ですが、家族の負担にばかり目がいっていた社会に、本人の生に寄り添う取り組みが芽生えたことは大きな前進です。

 

——制約が多いため諦めていたけれど、方法さえ工夫すればできる事がたくさんあることに気づいた

 

——ずっとやりたかったけれど理解されず、自分の中に封印していた活動ができた

 

——家族が我が子の可能性に気づき、親としても希望が持てるようになった

 

そんな声は少なくありません。

子どもと家族の集いの場所をつくる

さて、地域には子ども食堂を始め、子どもの居場所が次々と開設されています。一方、重い障がいのある子どもやお母さんは自宅に籠りがちになり、居場所は医療機器が所狭しと置かれた自宅だけ、という現状があります。

 

しかし、いくら障がいが重くても、体調の安定しているときは外出し自宅以外で学習したり活動したりしながら生活に変化を持たせる機会は可能な限り必要です。

 

子どもを含め、家族が孤立しないような集いの場所を今後作っていく必要があります。

 

このような場所の存在は、障がい者自らの発信基地となり、地域に障がいへの理解や共感、社会に多様性と心のバリアフリーを生むことにつながるでしょう。そして互いに支え合う空気が作られ、物理的なバリアフリー化への動機付け、という波及効果も期待できるのではないでしょうか。

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録