日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、焦点を当てるのは、「相続」。お金持ちだけが関係することと思われがちな相続ですが、人が亡くなれば必ず相続は発生しますので、誰もが関係する身近な問題です。

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

相続税の納税義務があるのは、どのような人か?

突然、遺産が…(※画像はイメージです/PIXTA)
突然、遺産が…(※画像はイメージです/PIXTA)

 

ある人が亡くなったとき、その人の財産を引き継ぐ相続。ちなみに財産は金銭や不動産だけでなく権利や義務も含み、民法では、亡くなった時から相続は開始されるとされています。

 

亡くなった人は「被相続人」、財産を引き継ぐ人は「相続人」と呼ばれます。民法では、相続人の範囲と順位を定めていて、これらの相続人を「法定相続人」といいます。

 

[令和2年4月1日現在法令等]
相続人の範囲や法定相続分は、民法で次のとおり定められています。

(1)相続人の範囲
死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。

第1順位
死亡した人の子供
その子供が既に死亡しているときは、その子供の直系卑属(子供や孫など)が相続人となります。子供も孫もいるときは、死亡した人により近い世代である子供の方を優先します

第2順位
死亡した人の直系尊属(父母や祖父母など)
父母も祖父母もいるときは、死亡した人により近い世代である父母の方を優先します。
第2順位の人は、第1順位の人がいないとき相続人になります。

第3順位
死亡した人の兄弟姉妹
その兄弟姉妹が既に死亡しているときは、その人の子供が相続人となります。
第3順位の人は、第1順位の人も第2順位の人もいないとき相続人になります。

なお、相続を放棄した人は初めから相続人でなかったものとされます。
また、内縁関係の人は、相続人に含まれません。

(2)法定相続分
イ 配偶者と子供が相続人である場合
配偶者1/2 子供(2人以上のときは全員で)1/2

ロ 配偶者と直系尊属が相続人である場合
配偶者2/3 直系尊属(2人以上のときは全員で)1/3

ハ 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合
配偶者3/4 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1/4
なお、子供、直系尊属、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いるときは、原則として均等に分けます。

また、民法に定める法定相続分は、相続人の間で遺産分割の合意ができなかったときの遺産の取り分であり、必ずこの相続分で遺産の分割をしなければならないわけではありません。

(民法887、889、890、900、907)

出所:国税庁「タックスアンサー(よくある税の質問)」No.4132 相続人の範囲と法定相続分

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ相続税申告が必要なのは、亡くなる人の10人に1人

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧