日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、日本人の死因の多くを占める「三大疾病」に焦点を当てていきます。

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

「三大疾病」を都道府県別に患者数をみていくと…

厚生労働省「人口動態統計月報年計(概数)の概況」(令和元年2019)によると、2019年、死亡者数は138万1098人で、前年の136万2470人より1万8628人増加し、死亡率(人口1000人対)は11.2で、前年の11.0より上昇しました。

 

死因の第1位は「悪性新生物(がん)」で死亡数は37万6392人、全死亡者数の27.3%を占めます。第2位は「心疾患(高血圧性を除く)」。死亡数は20万7628人で全体の15.0%、第3位は「老衰」で死亡数は12万1868人、全体の8.8%、第4位は「脳血管疾患」で死亡数は10万6506人、全体の7.7%となっています。

 

戦後、死因の第1位は「結核」でしたが急激に減少し、昭和30年前には「脳血管疾患」が死因トップになりました。そして1980年代に入り変わって死因トップになったのが「悪性新生物(がん)」です。

 

三大疾病に数えられる「心疾患(高血圧性を除く)」は、昭和60年に「脳血管疾患」にかわり第2位となり、その後も死亡率は上昇傾向にあります。一方で「脳血管疾患」は上下を繰り返しながらも低下トレンドが続いています。戦後、低下を続けていた「老衰」ですが、2000年代以降、平均寿命の伸長もあり上昇を続けています。また同様に「肺炎」の死亡率も上昇傾向にあります。

 

死因トップの「悪性新生物(がん)」を主な部位別にみていくと、男性では「肺」が最も高く、平成5年以降は第1位を続けており、2019年の死亡数は5万3330人となっています。一方女性では「大腸」と「肺」が高く、「大腸」は平成15年以降はトップとなり、2019年の死亡数は2万4000人となっています。

 

三大疾病について、都道府県別の傾向をみていきます。厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査」によると、「悪性新生物(がん)」で通院する人の割合が最も高いのが「北海道」。6万6000人が、がんで通院し、総人口に対して1.26%におよびます。以下、「愛媛県」1.19%、「高知県」1.19%、「秋田県」1.14%、「奈良県」1.13%と続きます(図表1)

 

出所:厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査」より作成
[図表1]都道府県別「悪性新生物」患者数10 出所:厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査」より作成

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ都道府県別「狭心症・心筋梗塞」「脳卒中(脳出血、脳梗塞等)」の患者数は?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧