絵本の読み聞かせに集中できない、そんな子どもには、ある能力が不足しているのです。今回は、書籍『子供の脳を刺激し、将来の選択肢を増やす「七田式」究極の読み聞かせ』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、集中力を育むために必要な能力について見ていきます。また、著者オススメの絵本も紹介します。

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

絵本を読むことで、「イメージ力」をつけられる

絵本がイメージ力をつけるのに役立つのは、静止画だからです。子どもはその絵をストーリーに合わせて、自分の頭のなかで自然と動かすようになります。これがイメージ力を育むことになります。

 

絵本によってイメージ力が育まれる!?(画像はイメージです/PIXTA)
絵本によって、子どものイメージ力が育まれる(画像はイメージです/PIXTA)

 

読み聞かせの工夫も、イメージ力をつけることに役立ちます。例えば、お姫様の名前が自分の名前になったり、悪役の名前が自分に変われば、頭のなかのイメージも変わることになります。自分が活躍する(もしくは退治される)お話であれば、イメージももっと鮮やかなものになるかもしれません。

 

お姫様になった自分が着ているドレスは、色もレースの細かさも、自分の好きにできます。ヒーローになったなら、持っている武器が絵本のそれよりも増えたり、パワーがアップしているかもしれません。イメージのなかでは、なにをしても自由です。

 

素話であれば、さらにイメージの力が必要です。そもそもイメージの助けになるような絵がありませんから、なにもかも自分で想像しなくてはいけないからです。同じストーリーを聞いていても、お姉ちゃんと弟では、きっと頭のなかで見えている景色が違うはずです。それでいいのです。私たちはそれぞれがもっと自由に考え、想像すべきなのです。

子どもが「絵本に集中できない」要因とは?

たまに「絵本に集中できない」というお子さんがいますが、それはイメージ力が足りないからだと考えられます。言葉が耳を通り過ぎているだけで、頭のなかに映像がつくれないのです。そうなると、絵本を楽しむことはできません。幼いころから読み聞かせをしていれば問題ありませんが、ある程度大きくなってからの読み聞かせだと、そういったことが起こるかもしれません。

 

そんなときには、シリーズものを読むようにしましょう。登場人物が同じ絵本であれば登場人物のイメージがすでにできていますから、絵本の世界に入りやすくなります。お子さんが興味を持つシリーズやキャラクターはなにか、注意深く観察してみましょう。

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ児童書から本への移行期に重要なこと

あなたにオススメのセミナー

    子どもの脳を刺激し、将来の選択肢を増やす「七田式」究極の読み聞かせ

    子どもの脳を刺激し、将来の選択肢を増やす「七田式」究極の読み聞かせ

    七田 厚

    幻冬舎メディアコンサルティング

    どんな絵本を選べばいい? 何歳から始めて、何歳まで読んであげる? 感情は込める、込めない? 同じ本ばかり読んでも大丈夫? 読み聞かせる気になる疑問をまるっと解決。今を生き抜くために必要な能力を読み聞かせで育み…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ