子どもの幼児期に「絵本の読み聞かせ」が良いと聞いたことはあっても、実際どのように効果があるのかについては、知らない方が少なくありません。本連載では、書籍『子供の脳を刺激し、将来の選択肢を増やす「七田式」究極の読み聞かせ』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、「読み聞かせ」に最適な絵本を紹介します。

子どもが喜ぶ絵本の三要素は「音・光・動き」

赤ちゃん期など絵本デビューのころに選ぶものは、ストーリーはなくてもかまいません。最初の目的は「絵本は楽しい」という感情を持たせることだからです。ですから、絵本は「おもちゃみたいに楽しめるもの」という感覚を子どもに持たせることができれば成功です。

 

子どもが喜ぶおもちゃの3要素は、「音・光・動き」です。音がして、光って、動くものに小さい子どもは興味を示します。ですから、「しかけ絵本」「おもちゃ絵本」「ポップアップ絵本」などがいいでしょう。

 

しかけを動かすと鳥が鳴いたり、小さな電気が光ったり、目がキョロキョロ動いたり。次のページをめくると、大きな絵が広がるものなどもいいですね。

 

また、触覚を刺激する絵本も人気です。ひよこの絵が描いてあるところを触るとふわふわする、緑のワニを触るとゴツゴツするなど。この時期はおもちゃとの境があいまいでもかまいません。赤ちゃんが楽しければ、それでいいのです。

「オノマトペ」は子どもに喜ばれる

また、「オノマトペ」の本もオススメです。オノマトペとは擬音語や擬態語の総称です。擬音語は、ワンワン、ニャーニャーなど動物の鳴き声や、ゲラゲラ、エーンエーンなどの人の声を表したもの。擬態語は、キラキラ、ツルツルなどものの状態を表したり、ドキドキ、ワクワクなど人の気持ちを表したりする言葉です。これらの言葉をふんだんに使ったオノマトペ絵本は、音自体はしなくても、読むとリズムがあります。

 

「ころころ」「ぴょんぴょん」「もこもこ」の繰り返しなど、赤ちゃんはとても喜びます。

 

あるお母さんが「うちの子に何度も読まされているのはこの本です」と言って見せてくれたのは、最初から最後までただボールがころころと転がるだけの絵本でした。親にしてみると「ストーリーもない本なのになぜ?」と思うのですが、このように同じ音が繰り返される絵本が、赤ちゃんは楽しくてたまりません。読むときは赤ちゃんと一緒になって、言葉のリズムを楽しんでください。

時期によって、反応しやすい色が変わる

1~2カ月の子どもが集中してよく見るのは、白と黒の市松模様や、白地に黒丸などの模様です。本能的におっぱいにつながる色の明暗が、最初に認識できるようになるのかもしれません。

 

もう少し大きくなってくると、原色に反応するようになります。最初はコントラストの強い「赤、青、黄」の色の3原色。徐々に緑や紫なども見えるようになってきます。パステルカラーはもう少しあとになります。赤ちゃん絵本に原色のものが多いのはそのためです。

 

赤ちゃんは原色に反応しやすい
赤ちゃんは原色に反応しやすい(画像はイメージです/PIXTA)

 

触ったり、なめたりしても大丈夫なように、ボードブックになっているものも多いので、赤ちゃん用の絵本を選ぶ際の目安となります。

 

では、著者オススメのおもちゃ絵本・参加型絵本をご紹介します。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ「おもちゃ絵本・参加型絵本」6選
子どもの脳を刺激し、将来の選択肢を増やす「七田式」究極の読み聞かせ

子どもの脳を刺激し、将来の選択肢を増やす「七田式」究極の読み聞かせ

七田 厚

幻冬舎メディアコンサルティング

どんな絵本を選べばいい? 何歳から始めて、何歳まで読んであげる? 感情は込める、込めない? 同じ本ばかり読んでも大丈夫? 読み聞かせる気になる疑問をまるっと解決。今を生き抜くために必要な能力を読み聞かせで育み…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録