日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、焦点をあてるのは、年々日本でも定着しつつある「寄付」。県庁所在地別にその額をみていきます。

寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>>

目標割れが続く「共同募金」…なぜか?

多くの人が経験をしたであろう、共同募金。しかし昨今は募金金額が減少傾向にあります。中央共同募金会によると、2019年度の募金総額は193億円ほど。そのうち、赤い羽根共同募金による募金は127億円ほど、歳末たすけあい募金では45億円ほどとなっています(図表1)

 

出所:中央共同募金会
[図表1]赤い羽根共同募金、歳末たすけあい募金の実績総額と達成率 出所:中央共同募金会

 

共同募金では、目標額が定められており、赤い羽根共同募金が始まった1947年は、目標6.7億円に対して、5.9億円、達成率は87.4%でした。その2年後、1949年には達成率100.4%を達成し、2000年までは達成率100%超えを記録していました。

 

歳末たすけあい募金で目標総額が確認できるのは1959年から。このとき、目標2.3億円に対し、3億円、達成率は129.5%。以来、2003年までは達成率100%超えを記録していました。

 

赤い羽根共同募金の総額のピークは1995年で179億円。歳末たすけあい募金の総額のピークは1993年で86億円。この20年あまりで、赤い羽根共同募金は7割ほどに、歳末たすけあい募金は5割ほどの寄付額になってしまったことになります。

 

募金額の減少の原因とされているのが、半ば強制とされる募金活動に対する嫌悪感といわれています。社会福祉法116条では「共同募金は、寄附者の自発的な協力を基礎とするものでなければならない」と定め、共同募金会も「寄付する人も募る人もボランティア」とビジョンを掲げています。つまり共同募金の活動や寄付は自発的であるべき、としているわけです。

 

しかし町内会などの自治会では、募金活動を行うボランティアが持ち回り制になっていたり、「1戸あたりン百円」などと寄付額が予め決められているケースも珍しくありません。最近はこのような半強制的な寄付活動は、本来の精神に反するとして、是正する動きもみられますが、募金額減少の傾向は続いているようです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ県庁所在地別にみる「寄付額」の多い街、少ない街

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧