まず「日本そば・うどん」。第1位は「香川県高松市」。「愛媛県松山市」「静岡県静岡市」と続きます。香川といえば、名物の讃岐うどん。早くて美味いと、地元の人にも愛されるソウルフードで、納得の順位だといえるのではないでしょうか。
「中華そば」の第1位は「山形県山形市」。「新潟県新潟市」「石川県金沢市」と続きます。ラーメンで有名な札幌は28位、福岡は37位。全国的にも人気の名物ではありますが、地元の人はいうほど食べず、むしろ観光客向け、という側面がみえてきました。
「寿司」の第1位は「石川県金沢市」。「福井県福井市」「岐阜県岐阜市」「山梨県甲府市」と続きます。海の幸が評判の地域が上位に入るかと思えば、岐阜や山梨など、海のない街も上位にランクインしています。回転寿司チェーン店が増え、日本どこにいても美味しい寿司が食べられるようになった時代を反映しています。
「和食」「中華」「洋食」…県庁所在地ごとにみていく
外食をする際に「和洋中、どれにする?」などと、ジャンルを絞っていく人も多いのではないでしょうか。外食で「和食」を最も選んでいるのは「佐賀県佐賀市」。「愛知県名古屋市」「岐阜県岐阜市」と続きます。
「中華!」と言いがちなのが、「静岡県静岡市」。中華街で有名な「神奈川県横浜市」は第2位。「愛知県名古屋市」と続きます。
「洋食」を選ぶのが「北海道札幌市」で、「群馬県前橋市」「三重県津市」と続きます。
「和食=健康」というイメージが強く、「和食を選ぶことが多い県は、平均寿命も長いのでは」と考えた人も多いのではないでしょうか。そこで外食における和食の支出額と平均寿命を比較すると、相関係数は「0.32」。やや相関関係にあるというレベルで、絶対的なものではないようです。
では「ハンバーガー」はどうでしょうか。最もお金をかけているのが「大分県大分市」。「香川県高松市」「岐阜県岐阜市」「熊本県熊本市」「山口県山口市」と続きます。こちらも平均寿命との関係をみていくと、相関係数は「0.19」。ハンバーガーを好むからといって、寿命には影響はないようです。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資