■ 対策
以上のように、介護のためのリフォーム工事を通じて多くの問題が生じます。対策としては
② 親が遺言により、特別受益の持戻しを免除する旨を記載する
③ 寄与分や特別寄与分を請求する
が考えられます。
これから行うリフォームについては①により贈与を回避、過去の自宅購入時の資金援助は②で対応が理想ですが、優しいAさんがお母さんに遺言を書いてほしいと頼むのは難しいかもせれませんね。最後の手段として③の寄与分請求でしょうか。
最後に、民法改正により「過去10年以内の特別受益のみしか持戻しの対象とならない」となったのは、遺言があった場合の遺留分を計算する上での定めです(2019年7月1日以降の相続の場合)。
遺言がない場合の特別受益については、10年以上昔のことであってもそれを考慮して、遺産分割協議を行うこととなりますので、ご注意いただければと思います。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】