一般企業では既に始まっている時間外労働の上限規制が、2024年4月から医師にも適用される。勤務医の時間外労働時間を「原則、年間960時間までとする」とされているが、その実現は困難ではないかと指摘されている。その「医師の働き方改革」を実現した医師がいる。「現場のニーズに応え、仕事の流れを変えれば医師でも定時に帰宅できる」という。わずか2年半で、どのように医師の5時帰宅を可能にしたのか――、その舞台裏を明らかにする。
コメディカルスタッフが地域の評判を左右する
ところで、多くのコメディカルスタッフが地元住民であるということは、先に述べた通りですが、これらのコメディカルスタッフが発する病院に関する発言が、その病院の評判を大きく左右することにもなり得るということを皆さんはお考えになったことがあるでしょうか。
病院のさまざまなスタッフと、地元の親戚・友人・近所の人たちとの日常会話のなかで職場が登場することは想像に難くありません。病院のイメージとはそういった日々の暮らしのなかの発言に強く影響されて作られます。
例えばコメディカルスタッフが、「仕事にやりがいがある」、しかも「職場環境が整っていて、きちんと業務をこなせて、毎日定時で帰れる」ことを誇りに思い、それが地元住民にも知れ渡れば、間違いなくその病院の評判も上がっていくはずですし、求人も増えていくことでしょう。
地域での病院での評判をよいものにする意味でも、コメディカルスタッフとのコミュニケーションを取り、何に困っているか、不満があるのかを知って、それに対応することが非常に大切なのではないでしょうか。そのことがしっかり頭に入っていれば、決して「○○病院看護師大量退職」といったようなことも生じずに済むはずです。
地方であればあるほど、悪い評判が致命傷となることすらあるのを経営者や管理職は肝に銘じておくべきです。
「医師の働き方改革」のポイント
●医師はコメディカルスタッフにこそ、承認を
●医師のタスクシフトの前にコメディカルの業務見直しを
●地方ほど、コメディカルスタッフが専門性を高める機会が不十分であることを知り、対応策を講じると働く意欲、現場の医療水準の向上が期待できる
●コメディカルスタッフの発言がその病院の評判を大きく左右することを知る
佐藤文彦
Basical Health産業医事務所 代表
Basical Health産業医事務所
代表
日本糖尿病学会専門医・研修指導医、日本肥満学会専門医、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医などの資格をもつ内科医・産業医。
1998年順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学 代謝内分泌学 助教などを経て、2012年41歳の若さで順天堂大学附属静岡病院 糖尿病・内分泌内科 科長(兼 准教授)に就任。同院で、「地方病院の医局員たちの残業の多さを何とか改善できないか」と考え、「医師の働き方改革」に着手。コーチングの手法を活用し、現場の要望を聴き出し、それを反映させた組織開発を独自で行う。3年目には医局員全員が定時に帰宅できる体制を作りあげる。その後、日本IBM株式会社で専属産業医を2年弱務めた後、2018年に独立。現在、健康保険組合やその関連企業での健康増進・予防医療などのコンサルタント業務を行いながら、糖尿病の外来診療、嘱託産業医としても活動する。今年度より、厚生労働省医政局委託事業「医療従事者勤務環境改善のための助言及び調査業務」委員会の委員に就任するなど、日本中の医師が安定的に働き続けられる環境作りに取り掛かっている。趣味は音楽。高校3年生時には、全日本吹奏楽コンクール(普門館)にて金賞受賞。担当楽器はチューバ。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載「医師の働き方改革」仕事の流れを変えれば医師でも定時に帰宅できる