自己を知ること(self-awareness)、他者や社会などを知ること(socialawareness)、自己を制御できること(self-management)、他者との関係を制御すること(relationshipmanagement)です(図表2)。
セルフコントロールに関して有名なものにマシュマロテストがあります。マシュマロテストとは、1960年代に心理学者ウォルター・ミシェル氏が4歳の子供を対象に始めた実験です。その実験の内容と、追跡調査の結果は非常に興味深いものです。
少し子供を試すような実験内容なのですが、4歳の子供と大人が部屋で2人きりになります。そして、テーブルの上には、お皿にのったマシュマロが1個、大人は、こう子供に言って、部屋を出ます。
「今から用事で部屋をあけるけど、私が戻ってくるまで待っててくれたら、ごほうびにマシュマロを2つあげるね。今すぐマシュマロを食べてもいいけど、待てない場合は、マシュマロ1つだけだよ」。
そして、帰ってくるまでの15分から20分ほど、子供が我慢できるかどうかを調べたテストです。
実験の結果は、子供ですから、2/3の子供は、目の前のマシュマロをすぐに食べてしまいました。ところが、中には、大人が帰ってくるまで耐えて、マシュマロを2つもらった子供がいたそうです。
我慢できた子供がいることも驚きなのですが、マシュマロテストは、その子供が大人になった時の追跡調査が、とても興味深いものになっています。マシュマロを我慢できた子供は成長してから、情緒安定性、社会性、学業の能力まで、食べてしまった子供よりも優れていたのです。ゴールマンは衝動を抑制できる力は、学校の成績や社会に出てからの社会性などすべての努力の礎になると言っています。
※本記事は連載『MBA的医療経営』を再構成したものです。
角田圭雄
愛知医科大学/内科学講座肝胆膵内科学准教授
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】