白内障の種類③…「濁りの進行度」による分類
三つ目の分類は濁りの進行度による分類法です。これは「初期」「中期」「成熟」「過熟」の4種類があります。
1 初期白内障
水晶体の皮質の部分に濁りが生じ始めた段階を指します。自覚症状はほとんどなく、まだ日常で不便を感じることもあまりないでしょう。加齢性白内障の場合、40~50歳でこの段階にある人が多数を占めます。
2 中期白内障
水晶体の濁りが核の部分に及び始めた段階です。少しずつ「視界がかすむ」「明るい場所でやけにまぶしさを感じやすい」といった自覚症状が現れるようになります。この段階で眼科を受診すれば早期治療につながりますが、実際は「これも老眼の症状かな?」などと自分で判断して、そのまま放置してしまう人も少なくありません。
3 成熟白内障
濁りが核に広がり、水晶体全体が濁っている段階です。黄色→茶色→こげ茶色→黒色へと進行していきます。眼のかすみやまぶしさを感じやすいだけでなく、視力の低下や見え方の異常が著しく現れるようになります。成熟白内障は年単位で進行するものです。近年は茶色の段階まで濁りが進行している人は見ますが、黒色の状態にまで進んでいる人は見かけません。ただし、後進国ではまだまだたくさんいます。
4 過熟白内障
水晶体全体が真っ白に濁っているものです。真ん中の核は柔らかいものから硬いものまでさまざまですが、このタイプはある段階で急激に進行するので注意が必要です。硬くなった水晶体や真っ白になったもの、つまり成熟白内障や過熟白内障は手術が難しくなりますし、手術前の診察でほかの病気があるかどうかの確認ができず、手術後の視力の予測ができないこともあります。当クリニックの場合、手術が困難なほど悪化してから来院する患者さんの数は5%に満たない程度ですが、これにはおそらく地域差があると思います。近所に眼科がなければ症状が出ても診察を受けに行くのがおっくうになるでしょうし、白内障についての情報が少なくて「白内障と診断されたら、手術しなくてはいけない」と敬遠してしまう人もいるかもしれません。軽度の白内障なら、点眼薬で進行スピードを遅らせる治療法もあります。まずは気軽に受診して、医師に現在の眼の状態を聞いてみましょう。
次回の記事は、白内障のセルフチェック項目とともに、さらに詳しく解説していきます。
渡邊 敬三
南大阪アイクリニック 院長
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】