偏差値52からスタートし見事京都大学に合格した農業研究者・篠原信氏は、水耕栽培の分野にて続々と新規技術を開発している。同氏は書籍『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』(実務教育出版)にて、「センスがなくても創造的な仕事を生み出すことは可能である」と断言しているが、その根拠は何だろうか? 本連載でひも解いていこう。

ソクラテスの大発見「無知同士の問答が新発想を生む」

ビジネスの世界では、コーチングという技術がすっかり定着している。私が20年ほど前にコーチングの本を読んだとき、デジャブ(既視感)がとても強くて、何だろうと考えていたら、「あ、ソクラテスじゃん」と気がついた。そう思っていたら、本のあとがきにも「ソクラテスの方法と同じ」と書かれていた。

 

ソクラテスは、若い人たちに大変人気の爺さんだったらしい。彼が町を歩いていると若者が気軽に声をかけ、自然に話が盛り上がっているところに別の若者も参入して、とても賑やかだったようだ。そんなソクラテスが得意としていたのが、「産婆術」だった。

 

「産婆」とは、今で言う助産師だ(ちなみに、ソクラテスは石大工だったから別に産婆ではない)。ソクラテスの産婆術とは、無知の者同士が話し合っているうちに、新しい知を生み出してしまう方法のことだ。

 

その様子は、弟子のプラトンがまとめた『メノン』という本に象徴的に現れている。数学の素養のないソクラテスが、やはり数学の知識のない友人宅の召使を呼び、図形を前にして質問を繰り返した。召使は質問されるがままに「こうじゃないですかね」と答えるうちに、誰も発見したことのない図形の定理を見つけるシーンが描かれている。

 

若者は、ソクラテスと話をしていると、知恵が泉のように自分の口から飛び出てくることに感動し、それが快感でならないから、彼のそばに居たがった。ソクラテスは年寄りだったにも関わらず、物知り顔に説教するようなことはなく、むしろ若者から教えてもらいたがった。「それはどういうこと?」「ほう! それは興味深いね。こういう事実と組み合わせて考えたら、どう思う?」などと質問を重ねる。すると若者はウンウン考えながら、「こうじゃないでしょうか」と答える。それをソクラテスはさらに驚き、面白がり、さらなる質問を重ねる。

 

どんどん思考を深掘りしていくうち、若者はそれまで思ってもみなかったようなアイディア、思索の深遠さに自ら感動して、その快感を忘れられなかった。ソクラテスも知らない。若者も知らない。無知な者同士が、問いを重ねることで新たな知を発見する。これがソクラテスの得意とした「産婆術」だ。ソクラテスに関しては「無知の知」という言葉が有名だが、功績の最たるものは「産婆術」の発見にあるように思う。

 

イラスト:吉村堂
問いを重ねることで新たな知が発見される イラスト:吉村堂

茶飲み話を「イノベーションの場」に変える方法

コーヒーをすすりながら、気楽な気分で冗談を言い合いながら、時にはボケとツッコミを入れながら、新しい「知」が生まれる瞬間もある。茶飲み話でイノベーションが成立するには、次の要件がある。

 

1.否定しない

2.新たな視点提供を歓迎する

3.提供された新視点から連想を展開する

 

これらの要件に気をつけながら話し合えば、アイディアが百出するようになる。こうした「場」を成立させるときに重要なのが、「ファシリテーター」だ。ファシリテーターは、参加者全員が意見を言いやすいように思考を刺激する触媒みたいな存在だ。最もイメージしやすいのは、『ハーバード白熱教室』で有名なマイケル・サンデル氏だろう。

 

イラスト:吉村堂
アイディアを百出させる要件 イラスト:吉村堂

 

サンデル氏は、出てきた意見を自分なりに解釈し、「こういう話もある。それと組み合わせて考えると、どうだろう?」と会場に質問を投げかけ、参加者の思考を刺激する。どんなにひねこびたと思える意見でも新視点の提供と捉え、「今の意見から、こういうことも言えるのではないか」と解釈(連想)を加えて、さらに質問を重ねる。そうして思考をどんどん深め、会場全体がそれまで経験したことのない思考の深みへと誘(いざな)われる。

 

「問い」が便利なのは、「情報を加味する」ことができることだ。「今の君の話でふと気がついたんだけど、こういう話と似ている気がする。だとすると、こうも解釈できるが、君はそれをどう考えるか」などと、質問する前に自分の考えを述べる形で新視点(連想)を提供し、さらに新たな思考を促す。こうすれば、「産婆術」が可能になる。

次ページ産婆術と「知ったかぶり」の意外な関係
ひらめかない人のためのイノベーションの技法

ひらめかない人のためのイノベーションの技法

著者:篠原 信

カバーイラスト:植田 たてり

本文イラスト:吉村堂

実務教育出版

センスがなくてもイノベーションできる! オックスフォード大のオズボーン准教授によると、AI時代の人材には、「創造性」が重要であるという。 創造性というと、「生まれつきのセンス次第」という印象が強い。すると、セ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧