恐ろしい…「シックハウス症候群」になる家の特徴
・夏涼しく冬暖かい高気密な家
夏涼しく冬暖かい住宅は過ごしやすく理想的です。また空調にかかる電気代の節約にもなり省エネです。わずかな熱源で室温を維持し、年間を通じて温度変化を少なくするためには、外部からの熱気や冷気の侵入を防ぐために、できるだけ隙間をなくして高気密な家にする必要があります。
高気密な家と聞くと、なんだか息苦しいイメージがありますが、そんなことはありません。2003年に24時間換気システムの設置が建築基準法で義務づけられましたが、この24時間換気は、高気密の家でこそ有効に働きます。室内の気密性が高ければ、換気メーカーがシミュレーションしたとおりに空気が流れてしっかり入れ替わるので、想定通りの計画換気が実現できるのです。
住宅の気密性を表す指標に「C値」があります。C値は、「隙間相当面積」といって、建物の床面積1㎡あたりにどれだけ隙間があるかを表すもので、数字が小さければ小さいほど、隙間が少なく高気密な家ということになります。神奈川県内の場合、国の規定ではC値は5.0㎠/㎡以下ですが、弊社の外断熱住宅の平均C値は0.2㎠/㎡です。これは、家全体で名刺1枚ほどの面積しか隙間がないということです。これだけ高気密であれば、室内が外気からの影響を受けにくい空間になります。
住宅の性能を比べるにはC値が非常に重要ですが、残念なことに、現在の基準では省エネ性能を測る計算式にC値は用いられません。しかし、高気密は「快適な住まい」の絶対条件ですので、業者選びをする際には必ず確認してください。
また、住宅の断熱性を測る指標としてもうひとつ、UA値というものがあります。これは、「外皮平均熱貫流率」といって、屋根や外壁、床など、家全体から逃げる熱量の合計を、同じく屋根や外壁、床などの面積の合計である「外皮等面積」で割った数値です。値が小さいほど、断熱性能の高さを表します。
しかし、私自身はこの数値をあまり重要視していません。現在の住宅では、窓は壁と比較すると断熱性能が劣り、窓を大きくすればするほど、断熱性能は落ちてしまいます。そのため、UA値を小さくしたければ、家の窓をどんどん小さくすればいいのです。ですが、それでは十分な採光がとれません。家が暗いと昼間から電気をつける必要があり、余計な電気代がかかります。昔の家に比べ、気密性も、窓自体の断熱性能も上がっているので、個人的にはこちらの数値はあまり気にする必要はないと思います。
・健康に暮らせる家
さまざまな住宅建材で使われている、接着剤や塗料から揮発する化学物質などで室内の空気が汚染され、体調不良になることをシックハウス症候群と呼びます。中には住宅展示場に足を一歩踏み入れただけで、鼻がツンとし、目がチカチカするなど具合が悪くなってしまう方もいらっしゃいます。
無垢材の床・柱、しっくいの壁、化学物質を一切使わない建材を使用することで「健康住宅です」とうたう会社もありますが、果たして本当にそうと言えるのでしょうか。気を遣って自然素材のみで家を造ったとしても、住む人があとからどんな家具を入れるかはわかりません。すべての身の回りのものを自然素材で統一することは不可能です。
大事なのは後からどんな家具を入れようが、化学物質が揮発する建材を使っていてもシックハウス症候群の症状が出ず、しっかりと24時間換気が機能し、常に新鮮な空気に保たれていることが本当の意味での健康住宅と言えます。
また、化学物質だけでなく、ダニやカビ、ほこりなども室内の環境汚染のもとになります。気密性の高い外断熱住宅なら、カビも生えにくい環境が実現できます。
弊社で家を建てられた多くの方から「風邪を引かなくなった」という感想をいただきます。何が一番の理由かはわかりませんが、年間を通じて温度変化が少なく、空気がきれいに保たれているからだと思います。
実際、私も以前は毎年のように仕事が休みになる年末年始には体調を崩していましたが、外断熱の家に住むようになってから、風邪を引かなくなりました。お客様の中には鼻炎などのアレルギー症状が治ったという方も多くいらっしゃいます。室内の環境は、健康に大きな影響を及ぼしているのです。家を建てる際は、ぜひご自身やご家族の健康のことを第一に考えてください。