産後の夫婦関係はその先何十年を左右する。日本では「産後うつ」になる女性が30%を超えるが、男性のサポートが得られなかったことも大きな原因だろう。産婦人科院長を務める著者が、夫婦で仲良く過ごすための男性からの働きかけのヒントを伝授する。本連載は、東野産婦人科院長の東野純彦氏の著書『知っておくべき産後の妻のこと』(幻冬舎MC)から一部を抜粋した原稿です。
「さりげない」お手伝いが夫のポイントを上げる
会社では、頼まれてもいない業務を誰にも相談せずに進めるのは、現実的ではありません。チームに迷惑がかかるかもしれないし、もしかしたら上司は違うことをやってもらおうと頼むつもりだったかもしれないからです。こういう社会で生きてきた男性にとって「言われてもいないことを自主的にやる」なんて、なかなかできないのです。
しかし、家庭においては妻が「何も言わずに察してほしい」と思っているのも事実。頼まれてもいないことを、何も言わずにさりげなくできれば、非常にポイントが高いのです。まずはささいなことから始めてみてはいかがでしょうか。例えば、背が高い男性の場合は電球を磨く、普段見えない棚の上を拭くなど、妻がなかなか手の届かないような場所を率先して掃除してみる。
あるいは、靴箱のなかやベランダのサッシなど、毎日掃除をする必要はないけれどきれいなほうが気持ち良いというような場所を見つけ、ホコリを拭いたり整理整頓をしてみる。
すると自分も気持ち良くなるだけでなく、妻からも「そこなかなか掃除できてないところだったから助かったわ」と感謝されるでしょう。
東野産婦人科院長
東野産婦人科院長
1983年久留米大学医学部卒業後、九州大学産婦人科教室入局。1990年国立福岡中央病院に勤務後、東野産婦人科副院長に就任。その後、麻酔科新生児科研修を行う。1995年同院長に就任。東野産婦人科では“女性の一生に寄り添う。これまでも、これからもずっと。"をテーマに、妊娠・出産・育児にかかわらず、思春期から熟年期、老年期まで女性の生涯にわたるトータルケアを目指す。お産については家庭出産と医療施設の安全管理の長所を活かした自然分娩を提唱。フリースタイル分娩、アクティブバースの推進など、母親の希望の出産に合わせてサポートしている。また、赤ちゃんとの関わり方が分からない父親のための「赤ちゃんサロン~パパ&ベビークラス」や、育児における父親の役割を学ぶための「父親教室」なども開催。子育てに取り組む夫婦にしっかり寄り添うクリニックとして定評がある。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載「産後クライシス」…冷え切った夫婦仲を修復する処方箋