指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
判決で「庭内神祠のある土地」も相続税の非課税財産に
土地の評価額に差が現れやすい土地はいろいろとあります。この中でも「庭内神祠のある土地」は、比較的新しいトピックなので簡単に解説しておきたいと思います。
古くから続いている家には、敷地内にお稲荷さんや道祖神、庚申塚などが祀られていることがあります。
これまで、祠や鳥居などの建物自体(動産)については相続税の非課税財産だったのですが、それが建っている部分の土地については課税対象となっていました。これが最近になって、祀っている土地そのものも非課税財産であるとする判決がおりました。
庭の中にあるお稲荷さんの敷地はそんなに大規模ではないかも知れませんが、その部分の土地はゼロ評価になりますから、特に路線価が高い地域にお住まいの方にとってはそれだけでもかなりな減額になります。
非課税となるのは「信心の対象」となっている場合のみ
ところが、こういう話をすると、さっそく「じゃあうちも明日にでもお稲荷さんを設置しよう」と考える方がいらっしゃいます。
しかし、建立の目的や経緯が信心の対象ではなく、租税回避とか節税目的であると判断された場合には、非課税財産とはなりませんので注意が必要です。



カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」