たった1㎡の土地不足が莫大な相続税額につながる理由

前回は、評価額に大きな影響を与える広大地評価について説明をしました。今回は、広大地とぎりぎりで認定されない面積の場合の対応策について見てみます。 ※本連載は、2014年1月に刊行された不動産鑑定士・藤宮浩氏、税理士・髙原誠氏の共著、『あなたの相続税は戻ってきます』(現代書林)の中から一部を抜粋し、土地の評価額を見直して相続税の還付を受けるポイントを紹介します。

\4月22日(土) 開催・WEBセミナー/
パンドラ文書を見て学ぶ
「海外法人・オフショア法人」の合法で賢い使い方

相続税額に絶大な差が生じる「広大地評価」の有無

広大地が適用できそうな土地は売っても安くなるし、有効な宅地面積が少なくなるということで、その分は差し引いて評価してあげましょうと、国税庁は言っています。したがって、相続税の節税対策でも、このことを十分に理解して対処することが重要になってきます。

 

相続税還付、不動産法務、相続税の税務調査…
充実した講師陣によるカメハメハ俱楽部セミナー

 

下記の図表を見てください。土地の大きさは499㎡で、三大都市圏の広大地評価の要件にたった1㎡足りません。このままでは広大地には該当しない可能性が高く、原則的な路線価評価で計算するしかなくなってしまいます。

 

[図表]1㎡の違いで広大地適用がされた場合とされなかった場合の税額の差

 

 

「奥行価格補正」や「奥行長大補正」といった可能な補正を入れて計算した場合でも、約8814万円という評価になってしまいます。これが1㎡だけ面積が大きくなり、「広大地評価の適用が可能となった場合には、その評価額は5750万円となり、なんと3064万円も安くなってしまう逆転の現象が起きるのです。

 

われわれ不動産鑑定士の常識では信じられない話ですが、相続税申告における土地評価ではこういうことも多々起こりうるわけです。

 

調査すれば相続が発生する前でも(つまり所有者が亡くなる前でも)わかることですから、なんとか隣地の所有者から1㎡分を買い足すとか、隣の畑や駐車場も自分の土地であれば1㎡分をそのどちらかから当該土地に組み入れるといった対策が可能なわけです。

「測量したら広かった」というケースは少なくない

また、公簿上は497㎡しかないと記載されていても、あらためて土地家屋調査士に依頼して実際の面積を測量してみたら500㎡以上あった、ということもあります。

 

これは「縄延び」と呼ばれる現象で、じつは決してまれなことではありません。

 

その昔、農民は、1間ごとに印の付いた縄(間縄)で田畑の土地を計り、面積を計算して年貢を納めていました。年貢に苦しむ農民は、1間よりも長めに印をつけた縄を使うことにより、土地面積を実際よりも小さく計測して「申告」していたようです。

 

その記録の名残が現在まで残っていて、公簿上の土地面積が実測よりも小さい、つまりは「縄延び」しているケースはよく見られます。逆に公簿上の地積よりも実測の地積が小さくなる現象を「縄縮み」といいます。

 

相続税還付、不動産法務、相続税の税務調査…
充実した講師陣によるカメハメハ俱楽部セミナー

 

土地評価では、その土地の実測調査を行って、土地の現状がどうなっているのか検討してみることもとても大切になってくるわけです。

 

とにかく「広大地評価」は、相続税申告における土地評価では非常に影響の大きい評価ですから、適用できそうな土地をお持ちなら、ぜひ一度専門家に相談されてみてはいかがでしょう。

 

 

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

【4/5開催】「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?


【4/5開催】「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策


【4/6開催】金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術


【4/8開催】4つの専門家視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
 

【4/9開催】プライベート・アセット投資としての「米国住宅リノベローン」戦略

あなたにオススメのセミナー

    フジ総合グループ 株式会社フジ総合鑑定 代表取締役
    不動産鑑定士 

    埼玉県出身。平成7年宅建試験合格、平成16年不動産鑑定士試験合格及び登録、平成24年ファイナンシャル・プランナー(CFP)登録。
    「株式会社フジ総合鑑定」の代表取締役であり、26年間で5,000件以上の相続税申告・減額・還付実績を持つ「フジ総合グループ(フジ相続税理士法人/株式会社フジ総合鑑定)」の代表。
    雑誌『家主と地主』、大家さんのためのフリー・マガジン『オーナーズ・スタイル』誌等に「不動産鑑定士から見た相続税の現場」に関するコラムを連載しているほか、各企業からの要請により年間50本を超えるセミナー・講演活動も行っている。
    主な著書に『あなたの相続税は戻ってきます』『土地持ち喜寿・米寿世代のための 日本一前向きな相続対策の本』『相続税を納め過ぎないための土地評価の本』(以上、現代書林)などがある。

    フジ総合グループWEBサイト:https://fuji-sogo.com/

    著者紹介

    フジ総合グループ フジ相続税理士法人 代表社員
    税理士 

    東京都出身。平成17年税理士登録。
    平成18年、相続税のセカンド・オピニオン業務の第一人者である税理士・吉海正一とともに「フジ相続税理士法人」を設立。年間700件の相続税申告・減額・還付業務を取り扱う。「フジ総合グループ」内に設立された「NPO法人相続手続きサポートセンター」の監査役でもある。
    不動産・保険等の知識を生かした相続実務に定評があり、『日本経済新聞』『プレジデント』等の刊行物への取材協力や、各企業からの要請によるセミナー・講演活動も多数行う。
    主な著書に『あなたの相続税は戻ってきます』『土地持ち喜寿・米寿世代のための 日本一前向きな相続対策の本』『相続税を納め過ぎないための土地評価の本』(以上、現代書林)などがある。

    フジ総合グループWEBサイト:https://fuji-sogo.com/

    著者紹介

    連載土地の評価を見直して相続税を取り戻す方法

    あなたの相続税は戻ってきます

    あなたの相続税は戻ってきます

    藤宮 浩 髙原 誠

    現代書林

    相続税、納めすぎてはいませんか? 一度納めた相続税でも、5年以内であれば戻ってくる可能性があります。資産家の方や不動産を複数お持ちの方にとって相続税は高額になりやすいため、戻ってくる額も10万円、20万円ではありま…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ