どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。今回取り上げるのは、JR武蔵野線の「三郷」。

もともとは市の中心駅だったが、TXの開業で…

「三郷」は埼玉県三郷市に位置する、JR武蔵野線の駅。1日の乗車数は1.4万人ほどです。

 

三郷市があるのは、埼玉県南部。市の南部では東京都葛飾区と接し、中央部をつくばエクスプレス、北部を武蔵野線が走っています。

 

日本の地名は、何百年も前の出来事や人名に由来することが珍しくありませんが、三郷の場合は違います。前身となる三郷村が誕生したのが1956年で、このとき初めて「三郷」という地名が登場しました。もともとこの地域一帯は「二郷半領」と呼ばれ、東和村、彦成村、早稲田村の3つの村が合併して新しい村が誕生するということで、「三」+「郷」=「三郷」と名付けられたのです。

 

江戸時代、50戸以上の集落を「郷」、50戸未満の集落を「半郷」と呼んでいました。江戸川と中川に挟まれた吉川市、三郷市一帯は、現在の吉川市を中心とする吉川郷と、三郷市彦成を中心とする彦成郷、そして彦成より南にあった半郷を合わせて、「2つの郷と半郷=二郷半領」と呼ばれていました。

 

[関連セミナー]
リスク回避で成功を掴め!
現役営業マンが明かすアパート経営のリアルとは

 

そんな土地に作られたのが、灌漑のために作られた「二郷半領用水路」。江戸時代の初期に掘られた用水路で、この地域は早場米の産地として知られていました。戦前から戦後にかけて灌漑排水事業を行った結果、良質な穀物が獲れるようになったのだとか。

 

そんな三郷も、1964年、村の誕生から10年も経たず三郷町に、1972年には三郷市へと昇格しました。この急な発展は、高度成長期の宅地化によるもの。武蔵野線沿線にはみさと団地、三郷早稲田団地、さつき平団地など、次々と大規模団地が誕生。東京都に隣接する市南部でも、高度成長期以降宅地化が進行しました。近年では、市中央部をつくばエクスプレスが走るようになり、急激な発展を遂げています。

 

以前は三郷市内で一番乗降客が多かった「三郷」駅。しかし郊外型の商業施設が主流になるなか、駅前市街地は衰退。現在はつくばエクスプレス「三郷中央」駅や、駅前に「ららぽーと」がオープンした「新三郷」駅に抜かれ、存在感が低下しています。特に「三郷中央」は「三郷」に代わって三郷市の中心として紹介されたり、街ランキングでも上位にランクインしたりと、人気を集めています。

 

JR武蔵野線
JR武蔵野線

 

----------------------------------------------------------------------------------------------
[PR]不動産投資、いきなり始めるのはあまりに危険!
年収500万円会社員向け、不動産投資を始める前に受けるべき相談会 詳細はこちら>>>
年収800万円会社員向け、不動産投資を始める前に受けるべき相談会 詳細はこちら>>>

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

次ページ駅前に店は少なく、単身者が住むには利便性が低いが…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ