相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、
「名義預金」を税務署はどうみているか?【12/16開催】
中国の4月の輸出は前年同月比でプラスに転じました。中国は新型コロナウイルスの感染拡大が早かった分、収束に向けた動きも見られ、生産活動も徐々に再開されていることがプラスに転じた背景と思われます。ただ、プラスに転じた内容には偏りがあり、本格的な貿易の回復には時間がかかると見ています。
中国貿易統計:4月の輸出が市場予想を上回り前年同月比で+3.5%
中国税関総署が2020年5月7日に発表した4月の貿易統計で輸出(ドルベース)は前年同月比3.5%増と、市場予想(マイナス11.0%)、前月(マイナス6.6%)を上回りました。一方、輸入はマイナス14.2%の減少と、市場予想(マイナス10%)、前月(マイナス1.0%)を下回りました。
中国の輸出先を年初来で見ると、東南アジア向けの輸出が比較的堅調な一方で(図表1参照)、日欧米並びに主要新興国向けの輸出は、新型コロナウイルス感染拡大で需要が軟調となっています。
どこに注目すべきか:中国貿易統計、織物製品、新規輸出受注
中国の4月の輸出は前年同月比でプラスに転じました。中国は新型コロナウイルスの感染拡大が早かった分、収束に向けた動きも見られ、生産活動も徐々に再開されていることがプラスに転じた背景と思われます。ただ、プラスに転じた内容には偏りがあり、本格的な貿易の回復には時間がかかると見ています。
まず、中国の輸出先の国・地域の状況を年初来で振り返ります。図表1の棒グラフが示すように、日米並びに主要新興国向けの年初来の輸出は、昨年の同時期に比べ軒並み低調です。何とか前年並みを確保していたのは東南アジア向けの輸出でした。
ただ、図表1の囲みの中に実額で示した日米向け4月単月の輸出額は米国が約321億ドル、日本が約136億ドルで、前年同月比では米国が2.2%にとどまる一方、日本は同33.0%と急上昇しています。他には台湾、ドイツ、オーストラリア向けの輸出も4月は大幅に上昇しています。反対にインドや南アフリカ、ブラジル等への中国からの輸出は4月に大幅減となっています。年初来からの輸出先は東南アジアが安定的な一方、4月は国・地域によりバラツキが見られました。
次に中国の4月の輸出において堅調であった商品を見ると、マスクを含む織物製品は146億ドルで、3月の89億ドルから急回復しています。また、医療機器も急増しました。一方で、アルミなど原材料が軟調なままと対照的な数字となったように4月は輸出品目にも好不調の偏りが見られました。
中国の輸向の今後を指標で占います。中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)の構成指数である新規輸出受注PMIは4月が33.5と、3月の46.4から急低下しました(図表2参照)。先行指標となっている新規輸出受注PMIの水準が低いことから中国の輸出の回復は鈍いことが想定されます。足元の水準の低さに加え指標の変動が大きいことも気がかりです。同じような傾向は世界貿易の先行きを占う上で参照される韓国の輸出にも見られます。4月が前年同月比マイナス26.9%へ低下したのは、世界的に都市封鎖など経済活動に制限が拡大したことの反映と見られます。制限緩和の動きが緩やかであれば外需回復は先の話で、当面は軟調と思われます。
中国の経済方針は22日からの全国人民代表大会(全人代=国会)を待つ必要がありますが、輸出など外需には頼れず、国内需要の刺激策が中心になると思われます。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『中国輸出、プラス転換も外需に頼れず』を参照)。
(2020年5月8日)
梅澤 利文
ピクテ投信投資顧問株式会社
運用・商品本部投資戦略部 ストラテジスト
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/12開催】建築会社破産、サブリース会社破綻…
「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
【12/13開催】「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【12/14開催】相続や離婚で財産はどうなる?
「不動産」「宝石などの動産」の財産の取り扱いと対応策